PwCコンサルティングは、世界四大会計系プロフェッショナルファーム(BIG4)の一角であり、世界149カ国に拠点を持つPwCグローバルネットワークに属する総合コンサルティングファームです。同社は、その強いブランド力により転職市場で極めて高い人気を誇ります。そのため転職難易度は高く、内定獲得には戦略的な対策が必要です。
本記事では同社の特徴や転職難易度、年収・働き方、選考対策を解説します。
PwCコンサルティングとは?
PwCコンサルティングは、BIG4の一角であり世界149カ国・約37万名のスタッフ(2024年6月30日現在)から成るPwCのグローバルネットワークの一員として、クライアントの課題解決を支援しています。
企業概要とパーパス
法人名 |
PwCコンサルティング合同会社 |
設立年 |
2016年 |
本社所在地 |
〒100-0004
東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
代表者 |
安井 正樹 |
売上高 |
2,642億円(2024年6月末時点)
※PwC Japanグループ全体の業務収益 |
従業員数 |
5,130名(2024年6月末時点) |
出典:PwCコンサルティング合同会社|PwCの沿革
出典:PwCコンサルティング合同会社|やさしさが生む、強さがある。
出典:PwC Japanグループ|PwC Japanグループ、「アニュアルレビュー2024」を公開
PwCコンサルティングは、クライアントが抱える複雑な課題の解決に向けて、戦略策定から実行までをEnd-to-Endで支援する総合コンサルティングファームです。
日本国内においては、PwCあらた監査法人やPwC税理士法人などを含む「PwC Japanグループ」の一員としての役割を担っています。
「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というパーパスの下、クライアント企業や社会課題の解決に取り組んでいます。
戦略部門「Strategy&」
PwCコンサルティングの大きな特徴の一つが、戦略コンサルティング部門「Strategy&」の存在です。
Strategy&の前身は、100年以上の歴史を誇る戦略コンサルティングファーム「ブーズ・アンド・カンパニー」です。2014年にPwCのグローバルネットワークに加わり、PwCが持つ実行支援のケイパビリティと、ブーズ・アンド・カンパニーが長年培ってきた戦略策定のノウハウが融合しました。
Strategy&は「Strategy, made real」の理念にもとづき、机上の空論で終わらない、実行可能かつ革新的な戦略の策定を強みとしています。
PwCコンサルティングの転職難易度
PwCへの転職が「難しい」と言われる理由を、採用市場における同社の立ち位置から具体的に解説します。
転職難易度は非常に高い
PwCコンサルティングの転職難易度は非常に高いといえます。
同社は年間1,000名以上を採用していると言われており、採用には積極的です。しかし、同社はBIG4の一角というブランド力から、優秀な候補者が多数集まるため、その中で際立った能力を示すことができなければ、選考通過は難しくなります。
また、求められる能力水準の高さも選考通過を難しくしている要因の一つです。選考では、コンサルタントとしての基本的な素養である論理的思考力、課題解決能力、コミュニケーション能力が厳しく評価されます。加えて、応募するポジションによっては、特定のインダストリーやソリューションに関する深い専門知識や実績が求められます。
採用意欲は旺盛
転職難易度は高いものの、前述した通りPwCコンサルティングは積極的に採用を行っており、以前にも増して門戸が広がっているのも事実です。
背景にあるのは、クライアント企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)需要の急拡大です。AI、IoT、クラウドといった先端技術を活用した事業変革や業務効率化のニーズは業界を問わず高まっており、PwCもデジタル領域のコンサルタントを積極的に採用しています。
コンサルティング業界の経験者だけでなく、コンサル未経験の第二新卒や、異業界からのポテンシャル採用も活発です。通年で多様なポジションの募集があるため、自身の経験やスキルと合致する求人が見つかる可能性は高いでしょう。
PwCコンサルティングが転職市場で人気の理由
難易度が高くとも、多くの転職希望者がPwCコンサルティングを目指す理由について解説します。
理由①:戦略から実行まで携われる総合力
PwCコンサルティングの魅力の一つは企業変革を上流の戦略から下流の実行まで一貫して支援できる環境にあります。
同社では経営戦略の策定にとどまらず、組織改革、業務プロセス改善、システム導入支援など実行段階の支援までワンストップで提供しています。描いた戦略が現場で確実に実行され、成果創出につなげるところまで見届けられる点は、コンサルタントとして大きなやりがいにつながるでしょう。
また、プロジェクトを通じて、多様な専門性をもつプロフェッショナルと協業する経験を積める点も魅力です。「One Firm」のカルチャーにもとづき、PwC Japanグループに所属する会計士、税理士、弁護士などと協働する中で、複雑な経営課題に対して多角的な視点からアプローチする能力が自然と養われます。
理由②:グローバル案件の豊富さとブランド力
PwCのグローバルネットワークを活かした、大規模なクロスボーダー案件に携わる機会が多い点も大きな魅力です。
同社の広範なネットワークを活かし、日系企業の海外進出支援や外資系企業の日本市場参入戦略、グローバルでのサプライチェーン再編など、国境を越えたダイナミックなプロジェクトが数多く存在します。
海外オフィスへの駐在や、世界中のメンバーが集まるグローバル研修に参加する機会もあり、国際的なビジネス環境で活躍したい人にとって、理想的な環境が整っています。
また「PwC」というブランド自体の持つ市場価値も魅力です。世界的な知名度と信頼を持つファームでキャリアを積むことは、その後の転職でも大きな武器になります。他のコンサルティングファームはもちろん、事業会社の経営企画やスタートアップの経営幹部など、多様なキャリアを築けるでしょう。
理由③:「人を育てる」文化と充実した研修制度
PwCコンサルティングが多くの転職希望者に選ばれる理由の一つに、人を大切にする企業文化と手厚いキャリア支援制度が挙げられます。
同社では入社時研修から階層別研修まで、体系的なトレーニングプログラムが用意されています。また、社員一人ひとりにキャリアコーチがつき、中長期的な成長をサポートする仕組みもあります。
社内公募制度(オープンエントリープログラム)も活発に利用されており、一定の条件を満たせば、自身の希望で部門や職種の異動に挑戦することも可能です。
PwCコンサルティングの年収・働き方
転職後の待遇や労働環境について、具体的なデータや口コミを基に解説します。
役職別の年収レンジと評価制度
PwCコンサルティングの報酬は、コンサルティング業界の中でも高い水準にあるといわれます。年収は基本給と残業代、業績賞与で構成され、賞与は個人のパフォーマンスや会社の業績によって変動します。
役職 |
年収目安 |
アソシエイト |
700万円~900万円 |
シニアアソシエイト |
900万円~1,200万円 |
マネージャー |
1,200万円~1,600万円 |
シニアマネージャー |
1,600万円~2,200万円 |
ディレクター |
2,000万円~4,000万円 |
パートナー |
3,000万円〜 |
出典:タイグロンパートナーズ|PwCコンサルティングの年代別・役職別の平均年収や転職情報を紹介
評価は年に1回行われ、その結果にもとづいて昇給や昇格が決定します。評価は、プロジェクトでの成果やクライアントからのフィードバックといった個人の業績と、チームへの貢献、後輩の育成、ナレッジの共有といった組織への貢献度の両面から総合的に判断されます。
ワークライフバランスと福利厚生
コンサルティング業界は激務というイメージを持たれがちですが、PwCコンサルティングでは全社的に働き方改革を推進しており、ワークライフバランスは改善傾向にあります。
例えば、リモートワークやフレックスタイム制度(コアタイムなし)は積極的に活用されており、従業員は自律的に働く時間や場所を選択することが可能です。
また、ポイント制のカフェテリアプランや各種休暇制度(特別有給休暇、フレキシブル・ライフ・デザイン休職など)など、福利厚生も充実しており、従業員の多様なライフステージを支える仕組みが整っています。
出典:PwC Japanグループ|福利厚生(PwCコンサルティング合同会社 総合採用サイト)
PwCコンサルティングの主な募集職種と求める人物像
PwCがどのような人材を求めているのか、具体的な職種とポジションごとに求められる資質を解説します。
戦略コンサルタント(Strategy&)
企業の経営戦略や事業戦略の立案を担うポジションです。
戦略を絵に描いた餅で終わらせることなく、その実現まで当事者として深くコミットする気概がある人や、少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で切磋琢磨しながら成長したいという高い志を持つ人が求められています。
戦略コンサルタント(X-Value&Strategy)
戦略策定から変革実行までを一貫支援するポジションです。
自律したプロフェッショナルとして、高い当事者意識を持って仕事に取り組める人やチームのメンバーと積極的に協業し、相乗効果を生み出すことに喜びを感じる人、常に思考を止めず、主体的に考え抜くことをいとわない人などが求められています。
ビジネスコンサルタント
ビジネスコンサルタントは、特定の業界やソリューションにフォーカスし、現場に根差した変革を支援するポジションです。
旺盛な学習意欲を持ち、あらゆる経験を自らの成長の糧として吸収できる、向上心にあふれた人や、困難な課題に直面しても、それを楽しめる前向きさと精神的な強さを持ち合わせている人が求められています。
デジタルコンサルタント
AI、データアナリティクス、クラウドなどの先端技術を駆使し、クライアントの業務変革を実現するポジションです。
テクノロジーを基点として問題解決をしたいという意欲のある人や、PwCの持つ豊富なナレッジや機会を最大限に活用し、自らを高め続けることに貪欲になれる人などが求められています。
ITソリューションコンサルタント
企業のあらゆる活動を支える各種IT施策に対し、構想策定から効果創出まで一貫して取り組む職種です。
IT戦略の構想策定といった上流工程に留まらず、ソリューションの導入から定着、そして効果の創出まで、クライアントと二人三脚で最後までやり遂げることにやりがいを感じる人や、ITを用いて世の中の課題解決や新しい価値創造に貢献したいという、強い熱意を持った人が求められています。
出典:PwC Japanグループ|職種紹介 新卒採用(PwCコンサルティング合同会社)
PwCコンサルティングの選考プロセスと対策
PwCへの転職を成功に導くための、具体的な選考フローと各段階での対策を解説します。
一般的な選考プロセス
中途採用における標準的な選考の流れは以下の通りです。候補者の経歴・スキルによって、面接回数や面接の内容は変動する場合があります。
- 書類選考
- Webテスト
- 1次面接
- 2次面接
- 最終面接
2次面接以降はパートナーが面接官となることもあります。また、ポジションによってはケース面接が実施されることもあります。
通過率を上げるための選考対策
各選考フェーズを突破するための具体的なポイントを解説します。
書類選考
職務経歴書は、応募するポジションで求められる経験・スキルとの関連性を意識しながら経歴や実績を記述する必要があります。「どのような課題に対し、自分がどう考え、行動し、どのような成果を上げたのか」を、具体的な数字を用いて定量的に示しましょう。
Webテスト
多くのポジションで、玉手箱などのWebテストが課されます。コンサルタントに求められる基礎的な計数処理能力や言語能力を測るもので、ここで基準に達しない場合、面接に進むのは難しくなります。市販の問題集などを活用し、事前に十分な対策を行っておくことが不可欠です。
面接
面接では、志望動機とこれまでの経験が深掘りされます。特に「なぜコンサルタントなのか」「なぜBIG4の中でもPwCなのか」という問いに対しては、自身のキャリアプランとPwCのビジョンや強みを結びつけ、説得力のある回答を準備しておく必要があります。また、コンサルタントの基本として結論から先に話すことや、質問の意図を正確に理解して的確に答えることを常に意識しましょう。
ケース面接
コンサルタントとしての論理的思考力や問題解決能力を評価するために、ケース面接が実施されることが多くあります。正解そのものよりも、課題を構造的に分解し、仮説を立て、論理的に結論を導き出す思考プロセスが評価されます。対策としては、関連書籍でフレームワークを学ぶだけでなく、転職エージェントなどを活用して模擬面接を繰り返し行い、慣れておくことが有効です。
PwCコンサルティングへの転職ならタイグロンパートナーズへ
PwCコンサルティングのような転職難易度の高いコンサルティングファームの内定を獲得するためには、ファームの特性を深く理解し、自身の経験やスキルを効果的にアピールするための戦略的な準備が欠かせません。
タイグロンパートナーズは、年収1,000万円以上のハイクラス・プロフェッショナル求人に特化し、コンサルティングファームへの転職支援にも豊富な実績があります。経験豊富なコンサルタントが、あなたの経験・スキル・志向を深く理解した上で、転職活動の進め方、各社選考のポイントを的確にアドバイスします。
他社とは一線を画す支援を行っておりますので、ぜひタイグロンパートナーズの転職・キャリア相談にお申し込みください。