アクセンチュアの戦略コンサルタントと他部門コンサルタントの違いや転職難易度・選考対策
戦略コンサルタントとして、最先端のプロジェクトに携わりたいと考えている方にとって「アクセンチュア」の戦略コンサルタントは非常に魅力的なキャリアパスです。アクセンチュアは世界的に有名なコンサルティングファームであり、その戦略部門は特に高い専門性と実績を誇ります。ここで実績と経験を積むことはキャリアパスの選択肢を広げ、より満足度の高い立場で活躍できる可能性を高めるでしょう。
本記事では、アクセンチュア戦略コンサルタントの業務内容から、年収・転職難易度・選考プロセスまで、あなたのキャリアアップを支援するための情報を解説します。コンサル業務に携わりつつもキャリアパスを見据えて転職を検討したい方に役立つ情報を盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
<目次>1.アクセンチュアの概要と主な事業内容 2.アクセンチュアの戦略コンサルタントとは? 3.アクセンチュアの戦略コンサルタントの年収 4.アクセンチュアの戦略コンサルタントへの転職難易度は高い 5.アクセンチュアの戦略コンサルタントの応募要項 6. アクセンチュアの戦略コンサルタントで求められるスキル 7.アクセンチュアの戦略コンサルタントの選考プロセスと対策方法 8.転職を成功させるにはエージェントを活用しましょう
1.アクセンチュアの概要と主な事業内容
アクセンチュア(Accenture)は元々、「アンダーセンコンサルティング」として、世界的に著名な監査法人アーサー・アンダーセンのコンサルティング部門でした。1989年にアーサー・アンダーセンから分離独立し、「アンダーセンコンサルティング」という社名から、2001年に現在の社名へと変更しました。 アクセンチュアという名称は「Accent on the future」を語源としており、「世界中の人々の仕事と生活に革新をもたらす」という企業のビジョンを象徴しています。現在、アクセンチュアは全世界200以上の都市に75万人の従業員が勤務しています。 詳しい企業情報は下記をご覧ください。 アクセンチュア株式会社 〇事業の柱となる5つの領域とインダストリー アクセンチュアは、主要領域である「ストラテジー&コンサルティング」、「テクノロジー」、「オペレーションズ」、「インダストリーX」、「ソング」という5つの主要サービス領域と、「通信・メディア・ハイテク」、「金融サービス」、「公共サービス・医療健康」、「製造・流通」、「素材・エネルギー」の5つの産業軸(インダストリー)が組み合わされたマトリクス体制となっており、個々のコンサルタントは、これら機能軸と産業軸が交差する領域を自身の専門分野としています。 〇経営コンサルティング:戦略から成果創出まで アクセンチュアの中核となる経営コンサルティングサービスは、単にクライアントに変革のための戦略プランを提示するだけにとどまりません。その戦略が具体的なビジネス上の成果につながるまで、クライアントにコミットし、プロジェクトの全工程において責任を持って伴走することを最大の特徴としています。そのため、机上の空論で終わらせることなく、変革の実現とその定着までを視野に入れた支援を行います。 〇総合系ファームとしての広範なカバー領域 「総合系ファーム」とも呼ばれるアクセンチュアは、その名の通り、極めて広範囲な経営課題と産業分野に対応できるケイパビリティを有しています。全社戦略、経営戦略、事業戦略の策定支援~実行におけるPM/PMO、システム導入、運用・保守まで、広範なサービスを提供しています。 〇テーマ 伝統的な経営戦略の策定支援に加え、現代のビジネス環境において不可欠なAI(人工知能)、クラウド、データ&アナリティクス、インテリジェント・オートメーション、カスタマーエクスペリエンス(CX)、サプライチェーン・マネジメント(SCM)、M&A、サステナビリティ、セキュリティ、さらには財務・経営管理、人材・組織管理、ゼロベース予算(ZBB)など、多岐にわたる専門テーマに対応しています。 〇業界 通信・メディア・ハイテク、金融サービス(銀行、保険、証券等)、公共サービス・医療健康、製造・流通(自動車、消費財、リテール、産業機械等)、素材・エネルギーといった主要な産業セクター全てを網羅しています。特定の業界に特化するのではなく、様々な業界のクライアントが直面する固有の課題に対応できる体制を整えています。 〇専門性とグローバルネットワーク アクセンチュアの強みは、前述のような広範囲なテーマや業界ごとに、深い専門知識と豊富な経験を有するプロフェッショナルが集結している点にあります。これにより、一般的な経営理論や方法論に留まらない、各領域に特化した深い洞察と実践的な知見にもとづいた、質の高いコンサルティングサービスの提供を可能にしています。 さらに、日本国内のクライアントに対しては、これらの専門性に加え、アクセンチュアが世界中に張り巡らせたグローバルネットワークを最大限に活用した支援を行っています。世界中の最新の知見、成功事例、そして各分野のトップクラスのプロフェッショナルを結集させ、日本企業の固有の状況や課題に対し、グローバル視点での最適な企業価値向上策と構造改革を支援します。 〇アクセンチュアの6つのコアバリュー 下記6つのコア・バリューがアクセンチュアのカルチャーを作り、会社を特徴づける価値観として社内に浸透しています。 ①クライアント価値の創造(Client Value Creation) クライアントがより高い成果を達成できるよう支援することを最優先にしています。そのために、クライアントの期待に応え、深く関与し続けることで、一貫して価値を提供し、長期的な信頼関係を築き上げます。 ②ワン・グローバル・ネットワーク(One Global Network) 世界中に広がるアクセンチュアの知識、人材、連携体制を最大限に活かし、どの国・地域のクライアントに対しても、常に最高レベルのサービスを提供します。 ③個人の尊重(Respect for the Individual) 社員一人ひとりの多様なバックグラウンドや個性を認め、それぞれのユニークな貢献を尊重します。オープンかつ信頼にもとづき、誰もが受け入れられると感じられるインクルーシブな環境を創り、価値観にもとづいた敬意を持って接します。 ④ベスト・ピープル(Best People) 事業を成功に導くために、最も優秀な人材を惹きつけ、育成し、長く活躍してもらえるように努めます。社員の意欲を高め、「やり遂げる」という前向きな姿勢を引き出し、互いに協力し支え合える職場環境を整備します。 ⑤インテグリティ(Integrity) いかなる時も高い倫理観を持ち、誠実に行動することで、揺るぎない信頼を築きます。発言と行動を一致させ、約束を守り、責任感を持って業務を遂行します。 ⑥スチュワードシップ(Stewardship) 未来の世代のためにより強く、より持続可能な、優れた企業体を築き上げるという責任を果たします。アクセンチュアのブランドを守り、株主や社会といったステークホルダーとの約束を守り、社員一人ひとりが当事者意識を持って行動し、次世代の人材を育成し、地域社会や地球環境の改善に貢献します。2.アクセンチュアの戦略コンサルタントとは?
アクセンチュアの戦略コンサルタントは、ストラテジーグループ - ビジネス コンサルティング本部の一員として、業界横断的に戦略とテクノロジーを組み合わせたソリューションを生み出し、クライアントに提供します。 〇戦略コンサルタントの業務内容 戦略コンサルタントは、クライアントに対して深い洞察を提供し、ビジネス変革を成功に導くための戦略立案から実行までを支援します。デジタル化による変革、業界再編、成長と革新、グローバル経営モデルの構築、コスト構造の最適化、組織変革、海外進出のためのM&Aなど、クライアントが直面する重要かつ複雑な経営課題に対し、信頼されるパートナーとして取り組み、企業価値を高めることに貢献します。アクセンチュアが持つ世界規模のネットワークや知識、そしてデジタルの力を活用し、クライアントと共に新しい事業価値を創造します。 〇主なプロジェクト事例 ・大正製薬 大正製薬がアメリカの大手製薬会社であるブリストル・マイヤーズ スクイブ傘下のフランスの医薬品製造販売会社UPSA SASの買収に伴い、欧州でのIT基盤構築を早急に整える必要がありました。アクセンチュアはITデューデリジェンスからシステム構築、運用モデル設計までを支援し、2年以内のカーブアウトを成功させ、結果的にITシステム数を6割削減したことによるコスト削減とITガバナンスの確立に貢献しました。今後、大正製薬はシステム最適化とグローバル基盤共通化を目指しています。 ・NTTドコモ NTTドコモのカーボンニュートラル実現に向け、アクセンチュアが戦略立案と「2030年カーボンニュートラル宣言」のコミュニケーション設計を支援しました。消費者が「自分ごと」として捉え参加できるよう、親しみやすい「カボニュー」コンセプトとシンボルマークを開発し、ドコモ・パートナー企業・消費者の三位一体での貢献を見える化する「カボニュープラットフォーム」も構想しました。宣言の成功に貢献し、「カボニュー」は広く話題となり、消費者の関心喚起とドコモの環境取組み加速につながりました。 ・みんなの銀行 デジタル変革を目指すふくおかフィナンシャルグループ(FFG)とアクセンチュアがパートナーを組み、日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」を設立しました。世界初となるフルクラウドの基幹システムをGoogle Cloud等を活用し、アクセンチュアの技術・デザイン・データ分析力・実行力のもと、わずか18カ月で構築。デジタルネイティブ層をターゲットに、顧客起点のシンプルなUI/UXやBaaS(Banking as a Service)を提供し、Red Dotデザイン賞最優秀賞など多くの国際的アワードを受賞しています。 〇戦略コンサルの立ち位置 前述した5つの領域の1つである「ストラテジー&コンサルティング」は、以前は「戦略(ストラテジー)部門」と「コンサルティング部門」に分けられていましたが、現在(2025年3月時点)では統一されています。この2つは主に経営に関するコンサル業務を行っており、共通点が多く、両者の違いや業務領域の境目がはっきりしないということもあります。 なお、戦略部門のコンサルタントは産業軸(インダストリー)で区切られた特定業界に特化したプロジェクトのみを担当することは少なく、反対に、コンサルティング部門は、産業軸で所属が区切られることが多い傾向にあります。戦略部門は事業計画の策定や新規事業立案などのプロジェクトを担当し、コンサルティング部門はオペレーション構築やIT導入支援などのプロジェクトを担当することが多い傾向にあります。3.アクセンチュアの戦略コンサルタントの年収
アクセンチュアは全社共通で年俸制を採用しており、給与は役職に応じて段階的に上昇します。年収レンジは600万円台(新卒・若手層)から3,000万円超(マネジング・ディレクター以上)までと幅広く、多くの社員は1,000万〜2,000万円台に集中しています。 なお、ボーナスは年1回、毎年12月に全社員へ支給されます。支給額は会社全体の業績、部門の業績、個人の評価を総合的に考慮した基本給の5〜30%程度となっており、社員ごとに大きく異なります。この評価は直属上司の意見を参考に、人事評価担当の別上司(ピープルリード)が評価会議で最終決定します。 戦略コンサルタントに転職する場合、年齢や経験、能力などにより年収は変動します。一般的に大手コンサルティングファームにおいて20代でコンサル未経験の場合、年収800~900万円程度が相場になりますが、コンサル経験者の30歳前後であれば、900〜1,300万円程度の年収になるケースもあります。(2025年4月時点の情報)戦略コンサルティングの業務は高度な知識と豊富な経験が求められる仕事であるため、アクセンチュアの他の部門に比べて、高い傾向にあります。 なお、下記が役職別の年収レンジと主な業務内容となっております。 アナリスト アナリストの年収は600〜750万円程度です。プロジェクトチームの一員として、自身の担当業務を遂行します。情報収集や分析、リサーチなどの実務を通じて、コンサルタントに求められる基本的なスキルセットを身につけながら業務を行っていきます。 コンサルタント コンサルタントの年収は800〜1,200万円程度です。小規模チームのリーダーとして、担当範囲の計画立案や進捗管理を行い、チームの成果物の品質を担保します。問題解決や仮説構築・検証といった、コンサルティングの中核スキルを幅広く応用する能力を磨きます。 マネージャー マネージャーの年収は1,100〜1,700万円程度です。プロジェクトリーダーとして、プロジェクト全体の計画策定からデリバリー管理までを担い、最終的な成果全体の品質に責任を持ちます。担当するインダストリーやソリューション領域に関する専門知識を深め、プロジェクトマネジメント能力を向上させながら業務を行います。 シニアマネージャー シニアマネージャーの年収は1,500〜2,100万円程度です。プロジェクト全体の運営責任者として、進捗や予算の管理、チームメンバーの育成などを通じ、プロジェクトを成功に導きます。同時にお客様との強固な信頼関係を築き、それを維持・発展させながら、さらなるビジネス機会を開拓する役割も担います。 マネジング・ディレクター マネジング・ディレクターの年収は2,400万円以上となっています。担当するクライアントやプロジェクトに対する最終責任者として、提供サービスの品質保証からビジネスの拡大まで、全ての責任を負います。また、アクセンチュアの経営陣の一員として、会社全体の経営にも参画し、その責任を分担します。4.アクセンチュアの戦略コンサルタントへの転職難易度は高い
アクセンチュアは中途採用を積極的に募集しており、公式ホームページはもちろん求人サイトへの情報掲載も豊富にありますが、転職難易度は非常に高いと言えます。 仮に、戦略コンサルタントとして経験を積んでおり、関連する知識が豊富であった場合でも、入念な準備は欠かせません。そのためにも、アクセンチュアに転職する難易度が具体的にどんな理由で高いと評価されているのかについて把握しておきましょう。 〇業界の中でも人気が高い アクセンチュアの戦略コンサルティング部門は、コンサルティング業界の中でも特に人気が高く、優秀な人材が多数集まるため、結果として入社難易度は非常に高いことで知られています。即戦力となる人材が重視される傾向から経験者中心の中途採用が多く、ポジションによっては競争倍率が数十倍にも達することもあり、まさに「狭き門」と言えるでしょう。 しかしながら、その厳しい環境に見合うだけの大きな「やりがい」があり、かつ将来のキャリアパスを見据えた上で極めて価値の高い経験を得られる場でもあります。こうした理由から、コンサルティング業務に携わる人々にとって、アクセンチュアの戦略コンサルティング部門は非常に魅力的な環境として認識されています。 〇求められるスキルやレベルが高い アクセンチュアへ転職するには高いレベルのスキルが求められます。特に戦略部門は、他の部門に比べて給与水準が高い一方で、より高度な専門知識と豊富な実務経験が不可欠です。中途採用では即戦力として活躍できることが期待されるため、これまでの職務経歴、具体的な実績、保有スキルなどが総合的に評価されます。ご自身のコンサルティング実績に自信があったとしても、競合する他の候補者と比較して突出したものでなければ、採用における決定的な強みとはなりにくいのが実情です。同じポジションには似たようなバックグラウンドを持つ候補者が集まりやすく、最終的には実績やスキルの質や規模によって優劣が判断されることになります。大手コンサルティングファームを目指す候補者は、確固たる実績やスキルをアピールしてくることが多いため、非常にハイレベルな競争になることを想定しておく必要があります。5.アクセンチュアの戦略コンサルタントの応募要項
アクセンチュア戦略コンサルタントの採用情報は、公式ホームページから確認できます。2025年3月時点の応募要項についてまとめました。応募要件 | ・大卒以上 ・流暢な日本語能力(日本語能力試験N1レベルが望ましい) ・3年以上のコンサルティング業務経験、あるいは事業会社での実務経験 |
望ましい経験・スキル | ・ビジネスレベルの英語力 |
ロケーション | ・大阪、東京 |