JP EN
転職相談はこちら 転職に役立つ限定特典はこちら

組織人事コンサルの仕事内容と年収|転職時に押さえておきたいこと

tel

2024.07.29

    職種解説

組織人事コンサルタント(以下、組織人事コンサル)は、企業の経営に関わる課題の中でも、特に組織運営や企業に所属する人に関する課題を専門に解決を行うプロフェッショナルです。
昨今、人的資本経営への対応や、働き方の多様化などが進み、組織運営の課題はより多様で複雑化しています。そうした環境下で、組織人事コンサルへのニーズはますます高まっていくと言えるでしょう。

この記事では、組織人事コンサルの仕事内容や業界構造、年収相場、組織人事コンサルへ転職するための方法などについてご紹介させていただきます。

 

業界に詳しいコンサルタントに無料相談 >

1.組織人事コンサルの概要

組織人事コンサルとはどんな仕事なのでしょうか。
また組織人事コンサルの需要が高まっている背景にはどんな理由があるのでしょうか。

 

【組織人事コンサルの主な仕事内容】

組織人事コンサルは、クライアント企業の組織や人事に関わる課題解決のサポートを行う仕事です。企業の組織や人事に関する課題を分析し、解決策を立てて、その実行の支援を行います。
組織人事コンサルが扱う課題の事例としては、人材育成カリキュラムの構築、人材採用戦略の立案・実行、組織開発の支援、人事評価制度の策定といったことが挙げられます。

 

【組織人事コンサルの需要が高まっている背景】

人的資本経営が注目されている

組織人事コンサルの需要が高まっている背景として挙げられる理由のひとつが、人的資本経営が注目されている、という点です。人的資本経営とは、人材を『資本』として捉える経営のことを指します。
人材の多様性の高まりやESG投資への関心、アメリカでの人的資本開示の義務化の流れなどもあり、日本でもここ数年で人的資本経営への関心が高まっています。人材の価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業の価値向上につなげることがますます求められるようになっています。

 

DE&Iが重要視されている

DE&I(ダイバーシティー・エクイティ&インクルージョン)とは、社員一人ひとりの多様性を最大限に活かせる環境をつくり、それを企業価値につなげることを目指した取り組みです。
組織人事コンサルは、DE&Iを実現するための助言や支援を行うプロフェッショナルとして、その需要が高まっています。DE&Iの取り組みを実現するには専門の知識やノウハウが必要とされており、そうした側面からも組織人事コンサルが求められています。

 

2.組織人事コンサルの年収相場

それでは、組織人事コンサルの年収相場をみてみましょう。
所属するコンサルティングファームや役職によってその水準は異なりますが、大枠で以下のような水準となっています。

<組織人事コンサルの年収相場>

役職 年収の相場
アナリスト/アソシエイト 400万円~800万円
コンサルタント 600万円~1,000万円
マネージャー 900万円~1,400万円
シニアマネージャー 1,400万円~2,000万円
パートナー 2,000万円以上

アナリスト/アソシエイトは、新卒入社から社会人年数3年前後の役職、コンサルタント以降の役職は、年齢や経験年数が加味されることはもちろんのこと、実績によっては早く役職に就くケースもあります。

総じて組織人事コンサルの年収は、一般的な年収水準と比較をすると高い傾向にあると言えるでしょう。

 

業界に詳しいコンサルタントに無料相談 >

 

3.組織人事コンサルへの転職で求められること

それでは、組織人事コンサルへの転職にはどんな資格やスキル、経験が求められるのでしょうか。
ここでは、それぞれについて具体的にご紹介します。

【資格】

組織人事コンサルに必要とされている資格は特にありません。何かの資格をもっているかということよりも、適性やスキルがあるかどうかが重視される傾向にあるといえるでしょう。

 

【スキル】

論理的思考能力やコミュニケーション能力といったスキルは、他の分野コンサルタント同様に組織人事コンサルにも求められる能力です。組織課題や人事課題の解決に向けた戦略の立案にあたっては、論理的かつ建設的に道筋をたてることが重要になります。またクライアント企業と信頼関係を構築し、本質的な課題解決に向けたニーズのヒアリングを行うにあたっては、高いコミュニケーション能力や対人折衝能力が求められます。

 

【経験】

組織人事コンサルへの転職にあたっては、人事領域の業務経験は有利になる実務敬遠のひとつです。クライアント企業の組織課題や人事課題の解決にあたって、そのベースとなる人事分野の専門知識やノウハウがあるということは、転職の選考のおいても即戦性の高い経験としてみられる可能性が高くなります。

 

4.組織人事コンサルに転職する方法

それでは、実際に組織人事コンサルに転職するにはどのような方法があるのでしょうか。ここではその具体的な方法についてご紹介します。

①自分で直接応募する

組織人事コンサルティングファームの会社ホームページや、転職サイトなどから自身で求人を探し出し、直接応募するという方法です。自ら会社名を調べたりといった手間や時間がかかるほか、求人探しや選考の対策、面接の日程調整などをすべて求職者自身で行う必要があります。

 

②転職エージェントを利用する

転職エージェントを利用し、転職支援のプロである各社のキャリアコンサルタントと相談しながら転職活動を進める方法です。エージェントのサポートを受けることで、面接日程の調整のサポートや、スキルの棚卸しのサポートや選考通過角度を高める職務経歴書へのフィードバック、面接選考へのアドバイスなど、転職活動に関わる幅広い支援を得ることができます。一般市場に公開される、転職エージェントのみが扱う求人があったり、最終的な条件面の交渉などもサポートしてもらえる点も、転職エージェントを利用するメリットとして挙げられるでしょう。

 

5.組織人事コンサルへの転職はプロに相談がおすすめ

いかがでしたでしょうか。組織人事コンサルは、昨今の企業経営や労働市場をめぐる環境変化の中で、非常に求められ、大きな役割のある仕事です。

一方で、組織人事コンサルへの転職は、他のコンサルタント職種への転職と同様に採用基準が高く、選考通過にあたっては入念な準備が必要であると言えるでしょう。ひとりでそうした準備をすることが難しいと感じる場合には、業界に強い人材紹介会社の利用をお勧めします。

タイグロンパートナーズでは、組織人事コンサルへの転職を目指す方々のご支援を行っています。業界動向や具体的なポジションのご紹介、選考通過に向けた職務経歴書のレビューや面接対策など、ご希望やご状況にあわせたサポートを行っています。
よろしければ、ぜひ一度ご相談をお寄せください。

 

組織人事コンサルへの転職の相談はタイグロンパートナーズへ

関連記事

Tiglon Partners

世界最高峰の戦略コンサルティングファームの1つが、ボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)です。その門戸は狭く、入社は極めて難易度が高いとされています。本記事では、BCGへの転職成功に向けて、転職難易度、求め […]

Tiglon Partners

コンサルティング業界を志望する方にとって、KPMGコンサルティングは魅力的な選択肢の一つです。BIG4の一角であるKPMGコンサルティングでは、高い専門性を追求でき、安定したキャリアパスを築ける点が魅力であると同時に、多 […]

Tiglon Partners

A.T.カーニーは、世界的に有名な戦略コンサルティングファーム(以下、コンサルファーム)であり、その年収水準は非常に高いことで知られています。本記事では、A.T.カーニーの平均年収、役職別給与の詳細、競合他社との比較、年 […]

Tiglon Partners

世界トップクラスのコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニー(以下、マッキンゼー)。本記事では、マッキンゼーの年収情報を中心に、会社概要や仕事内容について解説します。そして、転職難易度や選考対策、働き […]

Tiglon Partners

日系最大級の総合系コンサルティングファームとして、国内外で高い評価を得ているアビームコンサルティング。「年収はどのくらい?」「コンサルBIG4と比較してどうか?」など待遇に関して関心を抱く人も多いでしょう。特に転職を検討 […]

Tiglon Partners

PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)は、英国に本拠を構える世界最大級の総合コンサルティングファーム(以下、コンサルファーム)です。ファーム内には様々な業界における企業の経営課題を解決するため、専 […]

転職・キャリア相談は
お気軽にどうぞ

  • 完全無料
  • 1分で完了
  • 24時間365日受付中
  • 豊富な業界知見・人脈・経験
  • 業界・企業のリアル情報提供
  • 精鋭コンサルタントが伴走
  • 中長期視点でのアドバイス
精鋭コンサルタント