「ITに依存せず本質的な業務変革を実現する」新進気鋭のコンサルティングファーム|アジリス・イノベーション株式会社 代表取締役 河井 暢介氏/シニアコンサルタント 川崎 波留氏
2025.11.06
ー 業務改革×テクノロジーで「やり切る」変革を。アジリス・イノベーションの挑戦
机上の空論で終わらせず、実装・定着・改善まで一気通貫で実効性のある変革を──。
アジリス・イノベーションは、BPR(業務改革)を中核に、経営視点・現場視点・IT視点の三位一体で課題を捉え、構想から運用定着まで一貫してリードする「実行型の変革コンサルティング」で、日本企業の生産性向上に挑んでいます。
アジリス・イノベーション株式会社 代表取締役 河井 暢介様とシニアコンサルタント 川崎 波留様に、創業の経緯から現在の事業内容、「ITに依存せず本質的な業務変革を実現する」同社のコンサルティングサービスの特徴、そして求める人材像について、当社エグゼクティブコンサルタント野村 光穂・並木 雄助がお話を伺いました。
河井様のキャリアと創業のきっかけ
ビュアー
新卒で製造業系コンサルティングファームに入社し、コンサルティング部門に配属されました。主に製造業クライアントを対象に、変革のグランドデザインを描く、いわゆる上流工程を得意としていました。また、新規の業界やテーマに真っ先に入り込む役割も担い、ゼネコン、プラント、金融といった幅広い業種のクライアントのプロジェクトを経験してきました。その後はキャリアを重ねてパートナーとなり、自ら案件を獲得してコンサルビジネスを拡大。さらにAIを活用したビジネス開発部門の部長も務め、より多様なテーマに取り組みました。
当時から私の中には、「コンサルビジネスは上流での提言にとどまらず、システム要件定義・導入、業務プロセス構築まで含めて一気通貫で取り組み、実装後の改善まで含めたトータルサービスを提供すべきだ」という理想がありました。しかし、組織として上流領域にフォーカスする明確な方針があったため、自身の理想を自らの手で追求したいという思いから、独立を決意しました。
加えて、それまでの経験から強く感じていたのは、多くの現場には「変えたい」という意志があるにもかかわらず、組織の構造や慣習に押し返され、挑戦した人だけが疲弊してしまうという現実です。仕組みが変わらないために、投資しても真の変革は起きない。特に「まずシステムを入れることが改革だ」という発想が根強く、現場の行動変容のあるべき姿が描かれないまま手段だけが先行してしまうケースを何度も目にしてきました。
こうした課題意識から、「変革の構造そのものを描き直し、人と組織を本気で動かすプロフェッショナル集団をつくる」という構想を掲げました。その理念に共感し、経営やテクノロジーの実務に長けた多様な仲間が集い、アジリス・イノベーションを創業するに至りました。
河井 暢介氏
アジリス・イノベーションが掲げるビジョンとミッション、そして目指す変革の方向性
ビュアー
当社は『ビジネスの「変化」を「加速」する』をビジョンに掲げ、「計画されたプロジェクトを推進するのではなく、ビジネス目的に直結した変革を構想し、設計し、迅速・着実に実現」することをミッションとしています。
日本企業のIT投資は「守り」に偏り、生産性がなかなか上がりません。システム開発に主眼がおかれ、現場業務は変わらないまま、というケースが非常に多いのです。
私たちは、その逆を目指しています。実務部門が主体となって変革構想を描き、業務そのものをデザインし、それを支えるITシステムに落とし込む。そして、構想から実装・定着までを伴走し、最終的にクライアント自身が自走できる文化を醸成する。これが私たちの掲げる世界観です。
その根底にある価値観は明確です。ITありきではなく、業務そのものに向き合うこと。そして、企業競争力の源泉は現場のノウハウにあるという信念です。
なぜ今、当社が必要なのか。変化の必要性は多くの企業が理解しているものの、「変える力」が不足しているのが現実です。私たちは実務・戦略・ITを横断し、変革の構想と実行を支えるプロフェッショナルとして、日本企業に「変わる力」を提供していきたいと考えています。
河井 暢介氏
独自の強み、今後の展望
ビュアー
「何屋さんですか」と問われれば、現状は「BPR(業務改革)を中核とするコンサルティングファーム」と答えます。ただし、私たちは単に改革の青写真を描くだけではなく、実装・定着・改善まで一貫してクライアントに伴走することにこだわっています。
私たちは今まさに BPR専業からDXパートナーとしての役割を拡張する転換期にいます。私たちが「DXパートナー」と呼んでいるこの領域では、従来のBPRに加えて、SaaS導入や伴走型のアプリ開発を組み合わせています。具体的には、マイクロソフトのCopilotやPower Automateといった生成AI・ローコード基盤を業務設計に組み込み、クライアントの「この領域を変えたい」という要望を仕組みに落とし込み、繰り返し実行しながら変革を深めていくスタイルです。これは従来の請負型とは異なる、私たちならではの実行支援モデルです。
さらに先を見据えれば、 「BPRを中核としながらビジネス目線のSIへ拡張する」 ことを目指しています。単なるシステム導入支援ではなく、周辺システムを含めたトータルな業務変革支援を担い、将来的には、私たちが積み重ねてきたBPRの手法をプラットフォーム化し、エンドユーザー自身が直接活用できるサービスや、一部業務を請け負うアウトソースまで含めて展開し、総合的に企業変革を支える存在へと進化していきます。
直近では生成AIブームの流れもあり、マイクロソフト社との協業を強化しています。マイクロソフト社と共に最先端の知見を現場に実装できる点は、私たちの大きな強みとなっています。
河井 暢介氏
カルチャーと人材育成
ビュアー
私たちのカルチャーを一言で表すなら「第一人者主義」です。全てのコンサルタントが新しい業界やテーマに飛び込み、その分野の第一人者となる。その延長で新しいビジネスも創っていく。そうした精神を大切にしています。メンバーには製造・建設・金融など事業会社出身者も多く、現場で培った実務経験や課題意識は大きな武器になっています。
また、年次や役割に縛られず、自ら手を挙げて挑戦できる風通しの良い文化があり、入社間もなくてもプロジェクトのリーダーを任されることが当たり前の環境です。その中で、ビジネスマインドと実務スキルの両面を高め、早期に「主役」としての自覚と責任を持つことが可能となっています。
人材育成面では、プロジェクト現場でのOJTと徹底したフィードバックを重視しています。プロジェクトにおける発言の意図やタイミングについてまで、マネージャーが具体的に確認・指摘し、コンサルタントとしての成長に向け一緒に取り組みますし、毎週開催される勉強会やプロジェクト共有会、ナレッジサイトを通じて知見を組織全体に蓄積し、学び合える仕組みも整えています。小さな組織だからこそコンサルタントとして本質的な成長や価値提供に集中できる環境を目指しています。
河井 暢介氏
求める人物像
ビュアー
私たちが求めるのは、当事者意識とバイタリティ、そして、経験に基づく自分軸を持って自分の言葉で自論を語れる人です。素直にフィードバックを受け止め、改善に踏み出せる人であれば、必ず大きく成長できます。
何より重視しているのは、経歴やスキル以上に「どうありたいか」を語れることです。正解のない問いに向き合い、摩擦を恐れずに動くことができる覚悟を持った人には、必ず居場所があります。
ビジネス現場の仕組みや意思決定を“変えたい”という強い衝動を持つ人。理想に対して“本気で仕掛けていきたい”と考える人。そんな仲間と共に挑み、社会に実効性のある変革を起こしていきたいと思います。
河井 暢介氏
中途入社・川崎様のストーリー 【大手素材メーカーでの新規事業開発からコンサルタントへ】
ビュアー
新卒で大手素材メーカーに入社し、化学品の研究開発に3年間従事しました。これまでにない用途・市場を切り拓く粘着素材の新商品開発に挑戦していました。研究開発にとどまらず、市場規模の調査、販売ルートの検討、販売形態や収益モデルの設計などのビジネス面まで、製品開発担当者である自分が担う経験を通じ、技術をどう市場価値に変えるかという難しさを痛感しました。
ただ、社内に前例が少ないテーマは理解を得るのが難しく、せっかく生み出した技術を市場で価値に変えていく過程に壁を感じることも多くありました。また、事業会社では「与えられたテーマの範囲内」での経験は積めても、プロジェクトの量をこなすことは難しいのが現実です。私は「成長=経験の質と量の掛け算」だと考えており、質は前職で積めたものの、量をこなすにはコンサルティング業界という環境が最適だと考え、転職を決意しました。
川崎 波留氏
アジリス・イノベーションへの入社理由
転職活動では規模を問わずコンサルティングファームを幅広く見ましたが、最終的に当社を選んだ理由は「人」と「コミュニケーションの質」でした。多くのファームの面接はどうしても“見定められる場”という印象でしたが、当社の面接は“相互理解の場”でした。社員の方々が自然体で、入社前から対話を重ねられたことで「誰と働いても気持ちよく、かつ成長できる環境」であると確信できました。人数規模的にも、実際に面接で話をした社員と一緒に働けるという近しい距離感であることも、私にとって大きな安心材料でした。
入社してみると、各人の裁量の大きさやフットワークの軽さに驚かされました。自分の意思で挑戦できる機会が多く、学びのスピードも前職と比べて格段に速いと感じています。加えて、代表の河井をはじめとする経営層と近い距離で働けるのも大きな魅力です。役員クラスと同じプロジェクトに参画し、意思決定の現場を間近で経験できる。会社をどう成長させていくかという経営視点を日常的に学べるのは、大企業では得られない経験だと感じています。
川崎 波留氏
担当業務とやりがい
ビュアー
私は現在、上流の事業戦略・方針の策定から、システム導入に向けた業務要件整理、さらには生成AIの実務活用まで幅広い業務を担当しています。経営層と議論しながら中長期の成長ストーリーを描く一方で、その戦略を実現するために現場レベルの業務フローを分解・再設計することもあります。
前職では新商品開発に携わっていましたが、その際はまだ顧客が存在しない状況で進めることが多く、「市場にどんな価値を届けられるのか」を実感できる機会は限られていました。一方、コンサルタントは常にクライアントと向き合い、提供した価値に対してリアルタイムに反応をいただけます。その“手応えのリアルさ”こそが、大きなやりがいにつながっていると感じています。
また、提案の前段階からマネージャーや役員との壁打ちを通じて内容を磨き上げ、提案後もプレゼンテーションやディスカッションに関する丁寧なフィードバックを得られる環境があります。そうした中で、単に案件を遂行するのではなく、自らの思考や行動を磨き続けられる点に大きな魅力を感じています。
川崎 波留氏
求める人物像
ビュアー
当事者意識と向上心を持ち、素直にフィードバックを吸収できる人だと思います。表面的な“キラキラ感”ではなく、プロフェッショナリズムを大切にできる方。具体的には、現状の課題点を要素分解し、自分に足りない要素に正面から向き合い、改善へと踏み出せる人が活躍できる環境だと思います。
当社は、短期的な利益よりも本質的な価値提供を重視しています。「本質に向き合いたい」、「お客様に本質的な価値を提供したい」という志向を持つ方にとって、これ以上ないやりがいと成長機会を得られる職場だと断言できます。
川崎 波留氏
応募を検討される方へ
ビュアー
私自身、最終的に当社を選んだ決め手は「人」でしたし、その印象は入社後も変わっていません。当社は成長機会が非常に豊富で、上流フェーズから実装・改善まで一気通貫で経験できる環境があります。
「成長したい」「人とのつながりや学びを大切にしたい」という方には最適な環境だと思います。ぜひ一緒に挑戦していきましょう。
川崎 波留氏
タイグロンパートナーズ Executive Consultant 野村・並木より
ビュアー
アジリス・イノベーション株式会社
インタビュー:タイグロンパートナーズ株式会社 Executive Consultant 野村 光穂・並木 雄助
インタビュー実施:2025年8月