JP EN
転職相談はこちら 転職に役立つ限定特典はこちら
高年収・ハイクラス転職ならタイグロンパートナーズ
|
業界別お役立ちコンテンツ一覧
|
コンサルティングファーム
|
BIG4コンサルティングとは?各ファームの年収・働き方・転職難易度を解説

BIG4コンサルティングとは?各ファームの年収・働き方・転職難易度を解説

tel

2025.09.26

    年収情報 選考対策 企業解説

BIG4コンサルティングファーム(以下、BIG4コンサル)は、世界4大会計事務所を母体とする総合コンサルティングファームです。具体的には、デロイト トーマツ コンサルティング、PwCコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、KPMGコンサルティングの4社を指します。長年培った強固な顧客基盤やグローバルネットワークを強みとして、戦略策定から実行支援まで幅広く手がけているのが特徴です。

本記事ではBIG4コンサル各社の強み・年収・働き方や、転職を成功させるためのポイントを解説します。

BIG4コンサルとは?

BIG4コンサルとは、以下4つのコンサルティングファームの総称です。

  • デロイト トーマツ コンサルティング
  • PwCコンサルティング
  • EYストラテジー・アンド・コンサルティング
  • KPMGコンサルティング

以下ではBIG4コンサルの成り立ちや、各ファームの基本的な特徴を解説します。

世界4大会計事務所を母体とする総合ファーム

もともと「BIG4」とは、以下の4つの巨大な会計事務所に対する呼称でした。

  • Deloitte(デロイト)
  • PwC(プライスウォーターハウスクーパース)
  • EY(アーンスト・アンド・ヤング)
  • KPMG(ケーピーエムジー)

会計・監査業務で培ったグローバルな顧客基盤と社会的な信頼を武器に、コンサルティングやM&Aアドバイザリーなど、監査以外の領域へ積極的にサービスを展開し、急拡大を遂げていきました。

しかし、その過程で、監査クライアントに対してコンサルティングも提供することによる「利益相反」が問題視されるようになります。この問題が世界的に注目されるきっかけとなったのが、2001年に発覚した米エネルギー大手エンロン社の巨大な不正会計事件です。同社の監査を担当していたアーサー・アンダーセンは、不正を見抜けなかったばかりか、巨額のコンサルティング契約も同時に締結していたことから、監査の独立性が強く疑問視されました。

この事件を契機に同社は信用を失い、最終的に米国での業務を停止(実質廃業)するに至ります。当時、同社は「BIG5」と称される5大会計事務所の一角を占めていましたが、その崩壊により現在の「BIG4」となりました。

なお、同社のコンサルティング部門は事件以前に分社化されており、2001年にアクセンチュア(Accenture)として独立・上場していました。このように、監査とコンサルの利益相反問題は、会計業界全体の構造変化をもたらした重要な歴史的転換点となりました。

エンロン事件を契機に、米国では企業改革法(通称:サーベンス・オクスリー法/SOX法)が制定され、監査先企業へコンサルティングサービスを提供することが厳しく制限されるようになりました。この規制により、BIG4は一時的にコンサルティング部門の分社化や売却を余儀なくされました。

しかし、企業の経営課題がより一層複雑化・グローバル化する中で、専門的な知見を持つコンサルティングへの需要は高まり続けました。その流れを受け、BIG4は監査業務とは別の独立組織として、再びコンサルティング事業を強化・拡大し現在の体制へと進化していきました。

そして現在では、監査・税務・アドバイザリーといったグループ内の各部門と密に連携しながら、経営戦略の立案やDX推進など、企業のあらゆる課題に対応する幅広いサービスを提供するようになりました。

こうして、BIG4はコンサルティングファームとしての立ち位置を確立し「コンサルBIG4」とも呼ばれるようになりました。

会計事務所という出自から得た強固な顧客ネットワークと、世界中に広がるグローバルネットワークがもたらすブランド力は、他のコンサルティングファームと一線を画す特徴といえるでしょう。

コンサルBIG4(日本)の基本情報と規模比較

日本におけるコンサルBIG4についての理解を深めるために、各ファームの規模感についても把握しておきましょう。

ファーム名 売上高 従業員数
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 3,627億500万円(2024年5月末時点)
※デロイト トーマツ グループ全体の業務収入
4,890名(2025年5月末)
PwCコンサルティング合同会社 2,642億円(2024年6月末時点)
※PwC Japanグループ全体の業務収益
5,130名(2024年6月末時点)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 2,547億6,900万円(2024年6月末時点)
※EY Japan全体の業務収入
4,310名(2025年7月1日時点)
KPMGコンサルティング株式会社 非公開 2,298名(2025年7月1日時点)

上記の業務収入は、各コンサルティングファーム単体の数字ではなく、監査、税務、アドバイザリーなどを含む日本国内のグループ全体の合計値です。コンサルティングファーム単独での売上高は、いずれのファームも公表していません。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

【ファーム別】BIG4コンサルの特徴

ここからは、BIG4コンサル各ファームの特徴を深掘りしていきます。それぞれが持つ強みやカルチャーを理解することで、自身に合ったファームを見つけやすくなるでしょう。

デロイト トーマツ コンサルティング

BIG4の中でも最大規模を誇るデロイト トーマツ コンサルティング(以下、DTC)は、戦略立案から実行までを一貫して支援する総合コンサルティングファームとして、圧倒的なプレゼンスを誇ります。

法人名 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
設立年 1993年
本社所在地 〒100-8361
東京都千代田区丸の内3-2-3
丸の内二重橋ビルディング
代表者 代表執行役 神山 友佑、長川 知太郎
資本金 5億円
売上高 3,627億500万円(2024年5月末時点)
※デロイト トーマツ グループ全体の業務収入
従業員数 4,890名(2025年5月末)

出典:デロイト トーマツ グループ | デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
出典:デロイト トーマツ グループ|デロイト トーマツ グループ Impact Report 2024

事業領域と強み

デロイトは「インダストリー(産業)× コンピテンシー(専門領域)」のマトリクス組織を採用しており、あらゆる業界とテーマを網羅するサービスラインナップを有しています。戦略立案から業務改革、IT導入、リスク管理、そして施策の定着支援や保守運用に至るまで、End-to-Endで支援できる総合力が最大の強みです。

監査法人の有限責任監査法人トーマツや財務アドバイザリーのDTFA(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー)など、多数のグループ会社と連携し、複雑な経営課題に対して多角的なアプローチで問題解決に取り組んでいます。

中でも、官公庁や金融業界においては長年の実績に裏打ちされた強固なプレゼンスを確立しています。

年収と評価制度

DTCでは実力主義が徹底されており、高いパフォーマンスを出すコンサルタントには、それに見合った高い報酬が支払われる仕組みになっています。

役職別の年収目安は以下の通りです。

役職 年収目安
コンサルタント 700万円~900万円
シニアコンサルタント 900万円~1,200万円
マネージャー 1,300万円~1,600万円
シニアマネージャー 1,600万円~2,200万円
ディレクター 2,000万円~4,000万円
パートナー 3,000万円〜数億円

出典:デロイト トーマツ コンサルティングの年収・給与事情と競合との比較
プロジェクト単位の貢献度や年間目標の達成度に加え、上司や同僚からのフィードバック(360度評価)も評価に影響するとされています。

実力主義が根付いている一方で人を育てる文化もあると言われており、例えば2024年度の人材育成関連投資額は152億円と高額です。役職に応じたトレーニングなど体系的な教育制度が整っています。

出典:デロイト トーマツコンサルティング合同会社|採用案内

働き方と社風

DTCでは、自律したプロフェッショナルとして働くことが求められます。個人の裁量が大きく、仕事の進め方やスケジュール管理は各自に任される傾向があります。リモートワークやフレックス制度も整っており、成果さえ出せば自由度の高い働き方が可能です。また、FWP(フレキシブル ワーキング プログラム)により、ライフスタイルに合わせた多様な働き方を推進しています。

社内には論理的思考力に長け、エネルギッシュな人材が多く集まっています。

PwCコンサルティング

PwCコンサルティングは、戦略系コンサルティングファーム由来の部門「Strategy&(ストラテジーアンド)」を擁し、戦略コンサル領域にも強みがあります。

法人名 PwCコンサルティング合同会社
設立年 2016年
本社所在地 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー
代表者 代表執行役CEO 安井 正樹
資本金 非公開
売上高 2,642億円(2024年6月末時点)
※PwC Japanグループ全体の業務収益
従業員数 5,130名(2024年6月末時点)

出典:PwCコンサルティング合同会社|PwCの沿革
出典:PwCコンサルティング合同会社|やさしさが生む、強さがある。
出典:PwC Japanグループ|PwC Japanグループ、「アニュアルレビュー2024」を公開

事業領域と強み

PwCコンサルティングの強みは、戦略から実行までシームレスに提供できる点にあります。ブーズ・アンド・カンパニーを前身とする戦略コンサルティング部門「Strategy&」と実行支援部隊が密接に連携し、クライアントが実際に成果を出すまで伴走するスタイルが特徴です。

「One PwC」というスローガンのもと、PwC Japanグループ内のディールアドバイザリー部門や税理士法人、弁護士法人など、各分野のプロフェッショナルと連携し、クライアントの支援に取り組んでいます。

また、グローバルネットワークを活かしたクロスボーダー案件への対応力もPwCの強みです。149カ国に拠点を持つPwCグループ内でのナレッジ共有や人材交流が盛んで、日本発のプロジェクトでも海外オフィスと協働する機会が数多くあります

年収と評価制度

PwCコンサルティングの役職別の年収目安は以下の通りです。

役職 年収目安
アソシエイト 700万円~900万円
シニアアソシエイト 900万円~1,200万円
マネージャー 1,200万円~1,600万円
シニアマネージャー 1,600万円~2,200万円
ディレクター 2,000万円~4,000万円
パートナー 3,000万円〜

出典:PwCコンサルティングの年代別・役職別の平均年収や転職情報を紹介

評価制度には明確な基準が設けられており、PwCが世界共通で定めるプロフェッショナル人材のフレームワーク「PwC Professional」が土台となっています。

個人の業績だけではなく、リーダーシップの発揮、ビジネスへの深い理解、多様性を受け入れる姿勢、チーム内外での関係構築力といった多角的な観点から評価される点が特徴です。個人の成果はもちろん、チームや組織全体への貢献度が昇進や報酬に反映される仕組みとなっています。

働き方と社風

PwCコンサルティングのカルチャーは、プロフェッショナルでありながらコラボレーションを重視する点が特徴的です。

社員は穏やかで知的な雰囲気を持つ人が多く、風通しのよい組織風土が醸成されています。「One PwC」というスローガンのもと、部門を超えたコラボレーションが活発に行われており、多様な専門性を持つメンバーと協働する機会が豊富にあります。海外オフィスとの連携も日常的に行われており、グローバルな環境でキャリアを築くことが可能です。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

EYストラテジー・アンド・コンサルティング

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(以下、EYSC)は、「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」というパーパス(存在意義)を経営の軸に据えています。

法人名 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
設立年 2020年
本社所在地 〒100-0006
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
代表者 ・代表取締役社長
近藤 聡
・代表取締役
梅村 秀和
・代表取締役
ウェスプ ペーター
・代表取締役
吉川 聡
資本金 4億5,000万円
売上高 2,547億6,900万円(2024年6月末時点)
※EY Japan全体の業務収入
従業員数 4,310名(2025年7月1日時点)

出典:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(EYSC)|企業情報
出典:EY Japan|EY Japan 統合報告書 2024

事業領域と強み

EYSCの強みは、社会課題の解決を起点としたコンサルティングサービスにあります。サステナビリティや気候変動、人的資本経営といったテーマで業界をリードしており、カーボンニュートラル戦略やESG経営支援、SDGs関連のコンサルティング案件を多数手掛けています。

年収と評価制度

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収目安は、以下の通りです。

役職 年収目安
コンサルタント 550万円〜650万円
シニアコンサルタント 720万円〜1,000万円
マネージャー 1,200万円〜1,400万円
シニアマネージャー 1,400万円程度
ディレクター 1,800万円程度
パートナー 5,000万円程度

※OpenWork等の口コミをもとに作成(2025年9月時点)

EYの評価制度は「長期的なキャリア育成」を重視する点が特徴です。グローバル共通の人材育成プログラムである「EY Badges」が導入されており、デジタル、AI、戦略、会計など様々なスキル分野でバッジ(認定資格)を取得することで、自身の市場価値を高められる仕組みなどがあります。

働き方と社風

多様性を尊重し、インクルーシブな環境づくりに注力している点がEYSCのカルチャーの特色です。特に女性活躍の推進には力を入れており、女性コンサルタントのキャリア支援プログラムや産休・育休後のスムーズな復職支援策が充実しています。育児や介護と仕事を両立しやすいよう柔軟な勤務制度も導入済みです。

社内には穏やかで誠実な人柄の社員が多く「人が良い」と評価されることがよくあります。協調性を重んじ、互いにサポートし合う文化が根付いているため、安心して業務に取り組めるでしょう。

KPMGコンサルティング

KPMGコンサルティングは、リスクコンサルティング領域で高い評価を得ています。

法人名 KPMGコンサルティング株式会社
設立年 2014年
本社所在地 〒100-0004
千代田区大手町1丁目9番7号
大手町フィナンシャルシティ サウスタワー
代表者 ・代表取締役 関 穣
・代表取締役 田口 篤
・代表取締役 知野 雅彦
資本金 1億円
売上高 非公開
従業員数 2,298名(2025年7月1日時点)

出典:KPMGコンサルティング 採用サイト|会社を知る

事業領域と強み

KPMGコンサルティングは会計事務所としての出自を活かした、ガバナンスやリスク管理コンサルティング領域に卓越した強みを持っています。特にITリスクやサイバー攻撃対策では高い専門性を持ち、セキュリティ戦略策定などのプロジェクト実績が豊富です。

年収と評価制度

KPMGコンサルティングにおける役職別の年収目安は以下の通りです。

役職 年収目安
コンサルタント 600万円〜800万円
シニアコンサルタント 900万円〜1,100万円
マネージャー 1,200万円〜1,500万円
シニアマネージャー 1,600万円〜2,200万円
ディレクター 2,000万円〜3,000万円
パートナー 3,000万円〜

出典:KPMGコンサルティングの年収・役職別給与・賞与(ボーナス)などを徹底解説

他ファームのように急激な昇進は少ない傾向にありますが、その分、着実にキャリアアップしていける環境が整っているとされています。

働き方と社風

穏やかな社員が多く、長期的に働きやすいカルチャーがKPMGコンサルティングの特徴です。BIG4コンサルの中では残業時間が少ない傾向にあり、ワークライフバランスを保ちやすい環境といえます。

ファーム名 月間残業時間
デロイト トーマツ コンサルティング 52.7時間
EYストラテジー・アンド・コンサルティング 45.3時間
PwCコンサルティング 42.1時間
KPMGコンサルティング 41.1時間

※口コミサイトの情報をもとに作成(2025年9月時点)

社員は真面目で協調性の高い人が多く、個人プレーよりもチームワークを重視する文化が根付いています。単に売上や人員規模の拡大を目指すのではなく「中身のある成長」を優先する方針を掲げていることからも、安定した環境で着実に専門性を高め、長期的なキャリアを築くことが可能です。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

BIG4コンサルへの転職を成功させるために

BIG4コンサルへの転職を実現するためには、求められるスキルセットを理解し、適切な選考対策を講じる必要があります。

関連記事:BIG4コンサルへの転職難易度が高い理由|転職を成功させるポイントは?

転職難易度と求める人材像

BIG4コンサルの採用数はDX需要の高まりなどを背景に、拡大傾向にあります。しかし、選考基準が下がったわけではなく、応募倍率も高い傾向にあるため、内定獲得は決して簡単ではありません。

BIG4コンサルの採用では、主に以下の素養がチェックされます。

  • 論理的思考力: 複雑な事象を構造的にとらえ、筋道を立てて解決策を導き出す力
  • コミュニケーション能力: クライアントの課題を正確にヒアリングし、自身の考えを分かりやすく伝える力
  • 知的好奇心: 未知の領域に対しても臆することなく学び、知識を吸収し続ける姿勢

コンサルティング未経験者の場合、現時点でのスキルや実績よりも、上記のポテンシャルが評価される傾向にあります。

一方、コンサルティング経験者に対しては、特定の業界やテーマに関する専門性と、即戦力としてプロジェクトに貢献できるだけの実績が求められるのが一般的です。

一般的な選考プロセスと対策

BIG4コンサルの選考フローはおおむね共通しており、以下のような流れが一般的です。

  1. 書類選考
  2. Webテスト
  3. 面接(2~3回)
  4. 内定

職務経歴書には、過去の実績を具体的かつ論理的に記述する必要があります。「STARメソッド」などのフレームワークに沿って経歴を整理すると、採用担当者に効果的にアピールできるでしょう。

書類通過後に課されるWebテストでは、言語・数理・性格検査などが行われます。論理的思考力を問う問題が多いため、市販のSPI問題集や玉手箱対策問題集などで事前に練習しておくとよいでしょう。

面接では、志望動機の深掘りが頻繁に行われます。「なぜコンサルティング業界なのか」「なぜこのファームを志望するのか」という問いに対して、自身の実体験や企業研究で得た知見を織り交ぜながら、一貫性のあるストーリーを用意しておきましょう。

BIG4コンサルへの転職ならタイグロンパートナーズへ

BIG4コンサルへの転職を成功させるためには、入念な準備が必要です。しかし、ファームごとの選考傾向を把握するのは容易ではなく、独力での対策には限界があります。対策の進め方に不安を感じる場合は、コンサルティング業界への支援実績が豊富な転職エージェントを活用しましょう。

タイグロンパートナーズは、年収1,000万円以上のハイクラス転職に特化した転職エージェントです。業界に精通したコンサルタントが多く在籍しており、コンサルティングファームの選考(書類添削や面接対策)に関して質の高いサポートを受けられます。ぜひ、タイグロンパートナーズの転職・キャリア相談にお申し込みください。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

 

 

関連記事

Tiglon Partners

第二新卒は詰み?人生終了?転職を成功に導くためのポイントを解説

「第二新卒」という立場になったことで「新卒同期との差が開いてしまう」「自分のキャリアはもう終わりだ」「人生終了かもしれない」と悲観的になっている人もいるのではないでしょうか。 しかし、一度社会に出た経験は、決して無駄には […]

Tiglon Partners

「第二新卒で転職はやめとけ」は本当?転職の実態や成功のポイントを解説

「第二新卒での転職はやめておいた方がいい」という意見を見て、不安を覚えた方もいるのではないでしょうか。実際は、第二新卒であることが必ずしも不利に働くとは限りません。第二新卒に対しては短期離職への懸念がある一方で、若手人材 […]

Tiglon Partners

【現実】第二新卒から大手転職は無理?採用されるためのポイントを解説

「第二新卒から大手企業への転職は無理なのではないか」と考えているかもしれません。しかし、実際には多くの大手企業が第二新卒の採用を強化しています。過去の経験から得た学びを活かし、明確な目的意識を持って転職活動に臨めば、大手 […]

Tiglon Partners

外資系コンサルティング会社最新ランキング|売上・年収・働き方で比較

外資系コンサルティングファーム(以下、コンサルティング会社)は、グローバルなネットワークと先進的なナレッジを武器に、クライアント企業の成長戦略立案から業務改革、ITシステム導入まで、幅広い領域で高度なサービスを提供してい […]

Tiglon Partners

BIG4コンサルティングとは?各ファームの年収・働き方・転職難易度を解説

BIG4コンサルティングファーム(以下、BIG4コンサル)は、世界4大会計事務所を母体とする総合コンサルティングファームです。具体的には、デロイト トーマツ コンサルティング、PwCコンサルティング、EYストラテジー・ア […]

Tiglon Partners

PwCコンサルティングへの転職ガイド|難易度・働き方・選考方法を解説

PwCコンサルティングは、世界四大会計系プロフェッショナルファーム(BIG4)の一角であり、世界149カ国に拠点を持つPwCグローバルネットワークに属する総合コンサルティングファームです。同社は、その強いブランド力により […]

転職・キャリア相談は
お気軽にどうぞ

  • 完全無料
  • 1分で完了
  • 24時間365日受付中
  • 豊富な業界知見・人脈・経験
  • 業界・企業のリアル情報提供
  • 精鋭コンサルタントが伴走
  • 中長期視点でのアドバイス
精鋭コンサルタント