JP EN
転職相談はこちら 転職に役立つ限定特典はこちら
高年収・ハイクラス転職ならタイグロンパートナーズ
|
業界別お役立ちコンテンツ一覧
|
コンサルティングファーム
|
ポストコンサルタントの転職事情とは?ネクストキャリアや評価されるスキルなどを詳しく解説

ポストコンサルタントの転職事情とは?ネクストキャリアや評価されるスキルなどを詳しく解説

tel

2022.09.01

    記事 キャリア 職種解説

様々な企業の成長支援、課題解決に携ってきたコンサルタントは、転職市場においても「ポストコンサルタント(以下:ポストコンサル)」として、一般的に市場価値が高いです。論理的思考力にもとづいた企画力や、難易度の高いプロジェクト推進で培った実行力は、多くの業界で求められる能力です。

本記事では、ポストコンサルの役割や市場価値、代表的な転職先や成功のポイントについて詳しく解説します。今後のキャリア形成を検討する際の判断材料として、ぜひ最後までお読みください。

タイグロンパートナーズはゴールドマン・サックス等 トップ企業在籍経験者が最適な求人をご紹介します。転職相談はこちらから。
タイグロンパートナーズはゴールドマン・サックス等 トップ企業在籍経験者が最適な求人をご紹介します。転職相談はこちらから。

ポストコンサルとは?

ポストコンサルとは、一般的に、コンサルティングファーム(以下、コンサルファーム)の出身者やコンサルタント経験者のことを指します。企業の経営課題の解決に携わってきたポストコンサルは、多様な業界、業種からの引き合いが多く、市場価値の高い点が特徴です。

コンサルタントとしてある程度キャリアを積んだ後、スキルセットを活かして、外資系企業や日系大手企業、ベンチャー企業などへ転職を決める方が多くいます。

なお、コンサルティング業界には、戦略系、総合系、シンクタンク、IT系、財務系など、多様なコンサルファームがあります。また、大手の総合系コンサルファームやシンクタンクでは、扱うテーマ・課題が多岐にわたるため、領域別に専門部門が細分化されており、部門によって専門性も異なります。

つまり、ポストコンサルと一口にいっても、在籍したコンサルファームや所属部門によって、得られるスキルセットや得意分野がそれぞれ異なるのです。

コンサルタントの業務内容

まずは、コンサルタントの業務内容について領域別に見てみましょう。

戦略系コンサルタント

戦略系コンサルファームのコンサルタントや、総合系・大手シンクタンクの戦略コンサルタントは、企業の経営課題や事業計画、新規事業立案などに関する相談を受けて、経営層に対して戦略や解決策の提案を行います。経営全体から新規事業開発や組織改革、M&A戦略、バリューアップまで、テーマは多岐にわたります。

組織人事系コンサルタント

組織人事領域に特化した組織人事系コンサルタントは、企業の組織運営や人事戦略上の課題解決に向けた提案を行います。具体的には、人材開発戦略の策定や給与制度の改革、社員研修プログラムの開発や運用などが挙げられます。

IT系コンサルタント

IT系コンサルタントは、DX推進などIT領域に課題がある企業や、IT技術での新たな価値創造を目指す企業に向け、課題解決策や新規事業の提案を行います。コンサルファームによっては、システムの導入・構築・運用保守なども手がけます。

財務系コンサルタント

財務部門に特化した財務系コンサルタントは、M&Aや資金調達に関するアドバイスのほか、投資戦略の立案も支援します。財務分野における高度な問題解決を行うため、深い専門知識を持ち合わせています。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

ポストコンサルのネクストキャリア

あらゆる業界での活躍が期待できるため、幅広い選択肢からネクストキャリアを考えられるポストコンサルですが、一般的にはどのようなキャリアの選択肢があるのでしょうか。ここでは、戦略系コンサルタント経験者と、専門性の高い組織人事系、IT系、財務系のコンサルタント経験者に分けて紹介します。

戦略系コンサルタント経験者

戦略系コンサルタント経験者の強みは、経営戦略、マーケティング戦略、M&A戦略、組織変革といった、企業の経営方針や経営課題と密接に関わるプロジェクトを数多く経験していることです。

プロジェクトによっては、広範なインダストリの案件を扱うことが多く、必ずしも特定のインダストリに特化しているということではないものの、組織運営、組織経営に関する知識が豊富であることから、経営幹部へのステップアップを目指す方が多い傾向にあります。

一方、専門性を高めるために、財務系や組織人事系など特定の領域を極めるコンサルタントとして転身するケースもあります。また、英語力が高い方は、PEファンドや投資銀行へとキャリアチェンジしていくケースも散見されます。

組織人事系、IT系、財務系のコンサルタント経験者

組織人事系、IT系、財務系のコンサルタント経験者は、各専門領域に特化したコンサルファーム経験者と、総合系ファームや大手シンクタンクで各領域のコンサルタントとして活躍していた方に大別されます。

いずれも特化した領域を極めていることから、幅広い事業会社の専門部門で幹部・幹部候補として迎え入れられるケースが目立ちます。

幹部・幹部候補として一定の成果を出した後は、情報システム関連業務の責任者であるCIO(Chief Information Officer:情報統括役員)、採用戦略や組織づくりを担うCHO/CHRO(Chief Human Officer:最高人事責任者)、企業の財務・経理の戦略立案から執行までを統括するCFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)など、各領域のトップへのステップアップを狙うのが一般的です。

また、コンサルティング業界内であれば即戦力として活躍でき、昇格・昇給も望めることから、競合のコンサルファームへ転職するケースもあります。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

各企業におけるポストコンサルの需要

ポストコンサルは、課題解決力や論理的思考などを有する優秀な人材として、多くの企業から高い評価を受けています。企業によって求める能力は異なりますが、高度な専門知識や実行力を持つ人材への需要があるのは同じです。ここでは、各企業が求めるポストコンサルのニーズや特徴について解説します。

大手事業会社(外資系・日系)

グローバル企業とのビジネスをスムーズに遂行できる英語力があり、論理的思考力や問題解決能力などのビジネススキルを有するポストコンサルを求めているケースが大半です。

外資系企業であれば、給与水準が高く、コンサルタント時代と同等もしくはそれ以上の待遇が期待できる点は大きな魅力と言えるでしょう。また、外資系企業は成果主義が一般的のため、パフォーマンスを発揮すれば、中途採用でも早期の昇進が見込めます。もともと成果主義の環境にいたポストコンサルにとって、相性の良い環境だと言えるでしょう。

日系企業では、従来は新卒採用が中心でしたが、近年では即戦力となる中途人材を積極的に採用する企業が増加しています。一方で、求められる役割や業務が多岐にわたり、プロパー社員も多くいる中でキャッチアップが難しいケースもあります。また、年功序列文化が根強い企業も多く、上位役職や高年収ポジションが期待できないケースもあるため、事前の情報収集は必要不可欠です。

ベンチャー企業・スタートアップ

事業戦略や組織構築など、経営課題に対応できるポストコンサルへのニーズが高まっています。また、経営層との距離が近いため、企業理念を深く理解して共有できる人材が歓迎される傾向にあります。

給与以外にストックオプションの付与があったり、早期にマネジメントポジションへの登用があったりと、高待遇での採用も珍しくありません。特に資金調達に成功しているスタートアップ企業・スタートアップの場合は、優秀な人材を集めるために年収水準を高く設定していることがあります。

中堅企業(オーナー企業・ファンド投資先など)

事業承継や第二創業期を迎える中堅企業では、経営戦略の立案・実行や組織改革を推進できる人材への需要が高まっています。そのため、業務豊富な経験と実行力を持つポストコンサルは特に歓迎されるでしょう。中堅企業は大手企業に比べて経営層との距離が近く、ポストコンサルが経営中枢の業務を担うケースも増えています。

外資系投資銀行

M&Aアドバイザリーや資金調達、株式公開(IPO)支援などの業務において、高い金融知識をもつ人材が求められています。特に、財務に強い場合、企業の財務状況やリスクを調査する業務や、企業の価値を見極める分析業務で重宝される傾向にあります。金融業界の第一線で活躍したい方にとって、魅力的なキャリアパスとなるでしょう。

PEファンド・VCファンド

財務や投資の知識に加え、市場分析力や事業戦略を見極める力に長けた人材が求められています。PEファンドではM&A戦略の立案や投資先企業のバリューアップ支援、VCファンドではスタートアップ支援や成長支援に携わる機会があります。ただし、いずれも求人枠が限られているため、タイミングを逃さないことが大切です。

コンサルファーム(コンサルtoコンサル)

コンサルティング業界は、未経験者の採用基準が高く設定されていることもあり、慢性的な人手不足が続いているのが現状です。そのため、コンサル業界を一度離れた場合も含め、即戦力として活躍できるポストコンサルの採用ニーズは、領域を問わず依然として高い状況です。

フリーランス・起業

ITサービスの発展や働き方の多様化により、フリーランスとして独立する方も増えています。企業側にとっても、コンサルファームと比較し、コストを抑えながら必要なスキルを持つ人材と柔軟な契約ができる点は魅力と言えるでしょう。自分の裁量で仕事を進めていきたい方にとっては、有力な選択肢です。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

ポストコンサルが求められる背景

ポストコンサルには、特定の業界や企業に捉われない問題解決能力、経営層にも意見を伝えられるプレゼンテーション能力、難しい局面でもたじろぐことなくメンバーを指揮できるリーダーシップなどがあります。

そのため、どの業界に転職しても、即戦力としての期待値が高く、事業会社の役員や責任者といったポジションでの引き合いも多いでしょう。

ここでは、どのような背景からポストコンサルが求められているのかを解説します。

プロジェクト増加に伴うリソース不足

企業ではグローバル市場対応やDX推進、サステナビリティ対応など、取り組むべき経営課題が多様で複雑化しています。新しいプロジェクトが増加傾向にあるなかで、対応できる社内の人材リソースが不足しているのが現状です。

こうした背景から、戦略の立案から実行までを即戦力で担えるポストコンサルが、様々な企業で求められています。

DX化の加速

老朽化・ブラックボックス化したシステムを継続利用している企業も多く、そうした企業はベンダーのサポート終了や新サービスとの互換性不足といった深刻な問題に直面しています。

また、単なるシステム導入で終わるのではなく、ビジネスモデルの変革や組織変革を伴う包括的な取り組みも重要です。そこで、企業のDX推進を、戦略立案から実行まで一貫して担えるポストコンサルへの需要が高まっています。

ポストコンサルに期待されるスキル

ポストコンサルに期待されているのは、以下の8つのスキルを有した人材です。

  • プロフェッショナルマインド
  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • 洞察力
  • 質問力、傾聴力
  • 英語力
  • 進捗管理能力
  • プレゼンテーション能力

それぞれの詳細を説明していきます。

プロフェッショナルマインド

コンサルタントは、提案力や思考力、判断力といった知的スキルを武器に、クライアントの課題を解決し、成果に応じた高い報酬を得る職業です。課題解決のためには、高い倫理観や責任感を持って業務に取り組む「プロフェッショナルマインド」が欠かせません。

プロフェッショナルマインドを持ち、経営視点で成果にこだわって業務を推進できる能力は、業界を問わず評価されるでしょう。

コミュニケーション能力

経営課題を正確に把握し、最適な解決策を提示するためには、経営層だけでなく、従業員からも課題をヒアリングできる高いコミュニケーション能力が必要です。

プロジェクトを実行する際にも、内容を誰もが理解できるように、論理的かつ分かりやすく説明する力が必要となるでしょう。

コンサルタントはクライアント企業の課題解決のために、経営者との綿密なコミュニケーションを経て、信頼関係を構築しながら、プロジェクトを推進します。実践経験に裏打ちされたコミュニケーション能力は、場所を選ばず重宝されるスキルです。

問題解決能力

企業が抱える複雑化した経営課題を明確化し、順序立てて迅速に解決できる問題解決能力も、ポストコンサルに期待されるスキルのひとつです。

コンサルタントは、MECE(漏れなく、重複なく)で考える思考法や、ゼロベース思考、仮説思考など、様々なフレームワークを用いて、クライアント企業の課題解決に臨みます。

フレームワークのノウハウ自体は多く出回っていますが、状況に応じて最適な手法を選択し、的確に使いこなすのは簡単ではありません。多様な経営課題に向き合ってきたポストコンサルの、経験にもとづいた問題解決能力は、大いに期待されています。

洞察力

表面的な問題にとらわれず、本質的な課題を見抜く洞察力も、ポストコンサルにとって重要なスキルです。多様な業界を横断し、経営課題を解決した経験を有するポストコンサルは、論理的思考力を用いて情報を精査し、課題を洞察する力に長けています。

経営者が気づいていない潜在的な課題を明確にし、企業の成長を加速させられる人材は、貴重な存在です。

質問力・傾聴力

複雑化する経営課題を的確に把握するためには、質問力と傾聴力が欠かせません。話の内容を正確に聞き取るだけでなく、声のトーンや表情の変化といった非言語的な情報にも注意を払い、真意を読み取る必要があります。

また、課題の本質を引き出すためには、的確なタイミングで核心をつく質問を投げかける力が必要です。こうしたスキルは、様々な課題解決に取り組み、多くの経営者と会話を重ねた経験によって醸成されます。多様な案件に向き合ってきたポストコンサルの質問力、傾聴力は、企業から高く評価される理由のひとつでしょう。

英語力

外資系企業やグローバル展開を推進している日系企業にとって、英語力は欠かせないスキルのひとつです。資料作成やプレゼン、交渉まで対応できる実務的な英語力を有する人材は、多くの企業で求められています。

英語ができる日本人は増えていますが、高いビジネス能力を兼ね備えた人材は限られるでしょう。英語力が求められるコンサルファームなどに在籍していたポストコンサルは、グローバルな取引を行う企業にとって、需要のある存在です。

プロジェクトマネジメント能力

限られた時間とリソースの中で、計画通りにプロジェクトを進めるための能力は、多くの企業で重宝されます。

プロジェクトマネジメントには、タスクの優先順位の判断や関係者との調整、チームの進捗確認など、幅広い視点からのマネジメントスキルが必要です。

複数のプロジェクトを横断した経験を持つポストコンサルは、高いプロジェクトマネジメント能力を有する場合が多く、転職先でもスキルを発揮することが求められます。

プレゼンテーション能力

プロジェクトを推進する際には、企画提案や進捗状況の共有など、あらゆるタイミングでプレゼンテーションを行う必要があります。

特に、CxO・役員クラス・事業責任者との意思疎通が必要なポジションでは、簡潔かつ正確に情報を伝えられるプレゼンテーション能力が必須です。

コンサルファームのように、ケース面接やプレゼン面接などを用いて、プレゼンテーション能力を確認している企業もあります。コンサルティングで培った提案力・情報伝達力は、ライバルの多い転職市場でも優位性を発揮できるでしょう。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

ポストコンサルの転職タイミング

ここでは、ポストコンサルが転職を考えるタイミングを紹介します。

役職が変わったタイミング

昇進により役職が変わったタイミングで、転職を考える方は少なくありません。年収が増加したタイミングで転職活動をすることで、より高待遇の企業・ポジションへキャリアアップできる可能性が高まります。

また、昇進により業務内容が変わったことで、自分の思い描くキャリアビジョンとのズレが生じることもあるでしょう。このような背景から、自分により適した環境を求めて、昇進後にポストコンサルとして転職活動を行う方は多く存在します。

プライベートで変化が訪れるタイミング

結婚や出産、引っ越しなどのライフステージの変化は、これまでの働き方を見直すきっかけになります。

生活環境が変わることで、これまでは当たり前にできた働き方が困難になるケースもあるでしょう。特にコンサルタントの仕事は多忙なことが多いため、リモート勤務や残業時間ゼロといった柔軟な働き方ができる企業への転職を検討する方も少なくありません。生活環境の変化は、新たなキャリアパスを描くタイミングとなるでしょう。

転職を成功させるポストコンサルの特徴とは?

コンサルタント時代に培った論理的思考力、戦略立案力、課題解決力は転職市場でも大きな強みとなりますが、希望の企業への転職が必ず成功するとは限りません。

ここでは、ポストコンサルとして高く評価され、転職を成功させるためのポイントを解説します。

戦略を実行できる能力がある

コンサルタントの基本的な仕事は、課題に対して仮説を立て、ファクトベースで検証・分析しながら、クライアント企業に合った戦略を作っていくことです。そのため、ポストコンサルのほとんどは、「論理的思考力」「戦略立案力」「課題解決力」を持っています。

さらに、近年のコンサルファームは、戦略策定だけでなく、実行支援まで行うことをアピールするようになりました。これは、企業が戦略立案と同じくらい、実行力を求めているからにほかなりません。このことは、転職後のコンサルタントの在り方にも大きく関わります。

特にベンチャー企業などでは、緻密な戦略立案よりも実行力が問われるシーンが多く、ポストコンサルにも「戦略をどう実行するか」を求めることが多いはずです。戦略が実行に落とし込めないことを事業会社の能力のせいにするのは簡単ですが、転職先での評価は落ちてしまうでしょう。

優秀なポストコンサルは、事業会社の力を把握した上で実行可能な戦略を描き、自分で人員を動かして戦略を遂行していくリーダーシップを持っています。転職時には、戦略立案のみならず、自ら実行できる能力をアピールすることが大切です。

多様な人と信頼関係を築く能力がある

戦略を立て、実行するにあたっては、社内外の様々な人との関わりが生じます。どんなに魅力的な戦略を立案しても、「戦略はできたから、あとは簡単だろう」といった態度では、周りの反発を買って、関係性が悪化します。関係者との意思疎通ができなければ、期待される成果を出すのは困難でしょう。

自分に自信を持つことは大事ですが、相手へのリスペクトも必要です。周囲に対して高圧的だったり、常に命令口調だったりしないか、態度を見直してみましょう。常に相手に敬意をもって接し、信頼関係を築くことは、転職を成功させるための重要なポイントです。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

キャリアプランを作成している

転職を成功させるためには、明確なキャリアプランの構築と自己分析が欠かせません。年収や役職、希望分野、将来的な企業・独立の希望有無など、短期・中長期のキャリアプランを整理しておくことで、ターゲット業界・企業とのミスマッチを防げるでしょう。

また、これまでの経験で培われた自分の強みや、得意分野を把握する自己分析も必要不可欠です。「なぜ転職するのか」「自分はどの業界、企業で力を発揮できるのか」「将来的にどのようなポジションに就きたいか」など、強みやキャリアプランを言語化できると、転職もスムーズに進められます。

各業界の働き方・文化を理解している

コンサルティング業界だけでなく、転職先の特色や企業文化を正しく理解していることも、転職を成功させる秘訣です。業界や企業によって、従業員に与えられる裁量権の大きさや意思決定のスピード、制度の柔軟性、評価制度などが大きく変わります。

入社後のミスマッチを避けるためには、業界の特色を理解した上で、自分の価値観やキャリアプランに適しているか見極めることが大切です。

ポストコンサルの転職なら「タイグロンパートナーズ」へ

ポストコンサルとしての転職を成功させるには、転職エージェントを活用することがおすすめです。転職エージェントを活用することで、選考対策のサポートを受けられたり、非公開求人を紹介してもらえたりと、多くのメリットがあります。

ハイクラス転職に特化した「タイグロンパートナーズ」では、コンサルティング業界を始めとする各業界に精通した専門性の高いコンサルタントが多数在籍しています。ポストコンサル特有のキャリアパスや志向性を深く理解した上で、的確なアドバイスや提案をすることが可能です。興味がある方は、ぜひお気軽に無料キャリア相談へお申し込みください。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

 

監修コンサルタント


Member Image

新山 雄俊 / Niiyama Takayoshi


担当職域

  • ・コンサルティングファーム
  • ・ SIer
  • ・ 製造
  • ・ エネルギー
  • ・ ポストコンサル

関連記事

Tiglon Partners

医療コンサルタントに転職するのに必要なスキルは?仕事内容ややりがいまで徹底解説

医療コンサルタントは、医療機関や医療機器・医薬品メーカーなどが抱える経営課題に対して、解決策を立案する専門職です。 医療の現場では医療従事者の人材不足に加え、デジタル化の遅れなどの課題があり、経営視点から医療機関や関連企 […]

Tiglon Partners

【コンサル面接】よくある不合格理由をエージェントが大暴露

目次出演者目次 出演者 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資系メーカー/IT関連企業でのシステムアーキテクト/開発PM経験。コンサル・IT・製造・エネルギーを中心としたご支援実績多数。長岡技術 […]

Tiglon Partners

【残酷な真実】未経験でコンサル転職する前に知っておくべきこと

目次出演者目次 出演者 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資系メーカー/IT関連企業でのシステムアーキテクト/開発PM経験。コンサル・IT・製造・エネルギーを中心としたご支援実績多数。長岡技術 […]

Tiglon Partners

【未経験→BIG4】30代未経験コンサル転職のリアルを本人が暴露

目次出演者目次 出演者 出演ゲスト:佐藤さん(仮名) 日系の大手自動車メーカーに新卒入社。35歳で初めて転職しBIG4の戦略コンサルティングチームに移籍。 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資 […]

Tiglon Partners

【BIG4転職】20人のエージェントと面談した転職者が語る転職成功法

目次出演者目次 出演者 出演ゲスト:佐藤さん(仮名) 日系の大手自動車メーカーに新卒入社。35歳で初めて転職しBIG4の戦略コンサルティングチームに移籍。 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資 […]

Tiglon Partners

【女性マネージャーが語る】コンサル業界で高まる女性ニーズと真の理由

目次出演者目次 出演者 BIG4内定者:田中さん 領域特化型コンサルティングファームで事業再生、ESG関連のプロジェクトに従事。タイグロンパートナーズの転職支援によりBIG4コンサルファームにマネージャーとして転職予定。 […]

転職・キャリア相談は
お気軽にどうぞ

  • 完全無料
  • 1分で完了
  • 24時間365日受付中
  • 豊富な業界知見・人脈・経験
  • 業界・企業のリアル情報提供
  • 精鋭コンサルタントが伴走
  • 中長期視点でのアドバイス
精鋭コンサルタント