JP EN
転職相談はこちら 転職に役立つ限定特典はこちら

コンサルタントの平均年収は?役職別・ファーム別に年収を紹介

tel

2024.10.08

    記事 年収情報

コンサルタントは年収が高く、20代〜30代前半でも実力次第で年収1,000万円以上を狙える職種です。

本記事では、コンサルティング業界で働くことに興味のある方へ向けて、以下の内容を解説します。

  • 役職別・コンサルティングファーム別の年収ランキング
  • 日系・外資系の違い
  • コンサルタントの年収が高い理由
  • 年収を上げるための方法

平均年収の高いコンサルティング業界でキャリアを築きたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

タイグロンパートナーズはゴールドマン・サックス等 トップ企業在籍経験者が最適な求人をご紹介します。転職相談はこちらから。
タイグロンパートナーズはゴールドマン・サックス等 トップ企業在籍経験者が最適な求人をご紹介します。転職相談はこちらから。

コンサルタントの年収を決める要素

コンサルタントの年収は、所属するコンサルティングファームによって細かい基準は変わりますが、主に「役職」「評価」「成果」という3つの要素によって決まるのが一般的です。

ここでは、コンサルタントの年収に影響を与える3つの要素について解説します。

役職

コンサルタントはアナリスト、コンサルタント、マネージャー、パートナーなどの役職に分かれており、年収は役職に応じて変化します。

コンサルティングファームによって年収や呼称は異なりますが、おおよその平均額と役割は次の通りです。

役職 年収(目安) 主な役割
アナリスト 500万円〜700万円 情報収集、資料作成
コンサルタント 600万円〜900万円 プロジェクトの実行
シニアコンサルタント 800万円~1,000万円 プロジェクトの実行

コンサルタントやアナリストの管理・教育

マネージャー 1,000万円〜1,500万円 単一プロジェクトの指揮

チームのマネジメント

シニアマネージャー 1,500万円~2,000万円 複数プロジェクトの指揮

マネージャーの管理・教育

パートナー 2,000万円〜数億円 クライアントへの営業・提案
コンサルティングファームの経営プロジェクトの統括

昇進のためには、担当したプロジェクトを着実に推進したり、案件の獲得に注力したりすることが大切です。コンサルティングファームによっては、「一定の成果を一定年数出すこと」を昇進の条件としている場合もあります。

評価

コンサルティングファームではスキルやプロジェクトへの貢献度を総合的に判断して、昇給の有無を決める「評価」制度が導入されています。

評価の時期や具体的な基準はコンサルティングファームによって異なりますが、一般的には上長によるレビューや社内会議を経て、評価ランクを決定します。

例えば「プロジェクトにおけるリーダーシップ」や「クライアントの満足度」など、評価基準は様々です。

評価基準はコンサルティングファーム各社で大きく異なりますが、高評価を得ることが、年収増加に大きく寄与することは間違いありません。

成果

コンサルタントの年収には、個人やチームで出した成果が大きく影響します。

プロジェクトの達成状況や新規プロジェクトの獲得件数、追加提案(クロスセル)の売上など、業務への貢献度が、年収に反映されやすい傾向です。

コンサルティングファーム内での実績の積み重ねが、高い年収を得るためには欠かせません。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

コンサルティング業界は年収水準が高い

コンサルティング業界は他業界に比べると年収が高い傾向にあり、日本国内の企業別の平均年収ランキングにおいても、多くのコンサルティングファームが毎年上位に名を連ねています。

東洋経済オンラインが2024年12月に発表した「30歳年収が高い企業ランキング」全国トップ500では、トップ30までに以下のコンサルティングファームがランクインしています。

30歳推計年収ランキング【全国編】(東洋経済オンラインの記事から一部抜粋)

企業名 30歳推計年収 順位
ドリームインキュベータ 1,132万円 18
フロンティア・マネジメント 1,104万円 22
ライズ・コンサルティング・グループ 1,092万円 23
ベイカレント 1,036万円 25

※2024年12月時点

コンサルティングファーム以外では、M&A仲介を行っている「M&Aキャピタルパートナーズ(1位:平均年収2,478万円)」や、「ストライク(10位:平均1,367万円)」も、コンサルティングサービスを提供しています。

M&A仲介業界の年収について詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

>>M&A仲介業界の平均年収は1,000万円超え!具体的な年収モデルを解説

コンサルタントの役職ごとの年収水準と主な職務

コンサルティングファームの役職は、大きく4つに分けられます。ここでは、それぞれの役職ごとの年収水準と、主な職務について解説します。

※コンサルティングファームや企業によって、呼称が異なる可能性があります。

アナリスト

アナリストは、コンサルティングファームに入社して最初に就く役職です。アナリストの年収水準は500万円〜700万円ほどといわれています。

コンサルタントとしての基礎的な力を身につけるために、主に以下の職務を担当します。

アナリストの主な職務

  • 担当する分野の作業を遂行する(他社事例の調査、インタビューの実施、資料作成、資料分析など)
  • タイムリーに上位者の指示および協力を仰ぐ
  • マネージャーやコンサルタントとともにクライアント担当者と信頼関係を築く

コンサルタント

コンサルタントは、新卒入社から3年ほどの実務経験を積んだうえで、昇進することが多い役職です。

コンサルタントとしての基本的なスキルを身につけていることが、昇進の前提条件です。さらに実績を積み、高いスキルを有していると認められると、シニアコンサルタントへ昇格し、アナリストやコンサルタントの教育を担当することもあります。

コンサルタントの年収水準は600万円〜900万円ほどで、シニアコンサルタントの年収水準は800万円〜1,000万円ほどです。

なお、コンサルティングファームによっては、アソシエイトやシニアアソシエイトと呼ぶケースもあります。

コンサルタントの主な職務

  • 現場担当者として、実作業をスケジュールどおりに求められる品質を保って行う
  • クライアント担当者と信頼関係を築く
  • 後輩の指導をする

マネージャー

マネージャーは、コンサルティングファームでのキャリア形成を考える際に、最初の目標となる役職です。一定のマネジメント経験や対人スキル、高い専門性などが求められます。

さらに実績を積むと、シニアマネージャーに昇進し、マネージャーの管理や教育の役割を担います。

マネージャーの年収水準は1,000万円〜1,500万円、シニアマネージャーの年収水準は1,500万円〜2,000万円です。

コンサルティングファームによっては、プロジェクトリーダーやエンゲージメントマネージャーと呼ぶこともあります。

マネージャーの主な職務

  • クライアントキーマンと信頼関係を築く
  • スタッフの指導
  • 継続受注を目指す
  • プロジェクト推進
  • 中途採用の面接官を担当

パートナー

パートナーは、コンサルティングファームの共同経営者としての役割を担う役職です。コンサルタントのキャリアパスの最終目標と言えるでしょう。

パートナーの年収水準は2,000万円以上で、実績によっては数億円に上るケースもあります。業務の責任が重い分、対価も大きい役職です。

パートナーの主な職務

  • 共同経営者として経営的な意思決定に関与する
  • 自社のグロースおよび経営を担う
  • 複数プロジェクトの責任者を担う
  • 新規クライアントの開拓
  • 組織全体のマネジメント
転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

日系コンサルティングファームの年収目安

日系コンサルティングファームの年収と経験年数の目安は、次の通りです。

役職 経験年数(目安) 年収(目安)
アナリスト 1年〜3年 600万円〜800万円
コンサルタント 3年〜6年 700万円~1,000万円
シニアコンサルタント 4年~8年 900万円~1,200万円
マネージャー 5年〜10年 1,000万円〜1,800万円
シニアマネージャー 7年~12年 1,600万円~2,500万円
パートナー 10年以上 2,500万円以上

各コンサルティングファームによって決められた役職の年収レンジに、パフォーマンス評価や成果を加味して年収が決定します。

日系コンサルティングファームの年収ランキング

日系コンサルティングファームの年収ランキングを、有価証券報告書をもとに作成しました。

順位 企業名 平均年収
1位 ベイカレント 1,349万円
2位 野村総合研究所 1,321万円
3位 ドリームインキュベータ 1,216万円
4位 フロンティア・マネジメント(FMI) 1,209万円
5位 シグマクシス・ホールディングス 1,207万円
6位 ライズ・コンサルティング・グループ 1,183万円
7位 三菱総合研究所 1,080万円
8位 シンプレクス・ホールディングス 982万円
9位 山田コンサルティンググループ 948万円
10位 フューチャー 797万円

※2025年7月時点の情報をもとに作成

日本の平均年収が460万円(令和5年分 民間給与実態統計調査より)のため、非常に高い年収水準であることがわかります。

ここでは、上位3社の詳細について説明します。

1位:ベイカレント

1998年に創業したベイカレントは、経営戦略やデジタル技術導入など、幅広い分野でクライアント企業をサポートする、総合コンサルティングファームです。グループ全体で5,000名超の従業員が在籍しています。

近年は事業拡大のために採用を強化しており、2024年2月末から1年で、中途・新卒含めて1,000名以上の従業員を採用しました。

2025年2月末の有価証券報告書によると、従業員の平均年齢は31.2歳と若手が中心でありながら、平均年収は1,349万円と非常に高水準を誇っています。

出典:株式会社ベイカレント|有価証券報告書(第11期)

2位:野村総合研究所

野村総合研究所は、1965年に設立された総合コンサルティングファームです。経営戦略や業務改革、DX支援、ITコンサルティングなど幅広いサービスを手掛けており、様々な企業や官公庁の課題解決に取り組んできました。

2025年3月末のデータでは、従業員の平均勤続年数が13.9年、平均年齢は39.9歳と、他のコンサルティングファームと比較しても長く、安定して働ける環境が整っていると言えるでしょう。

出典:株式会社野村総合研究所|有価証券報告書(第60期)

3位:ドリームインキュベータ

ドリームインキュベータは2000年に設立されました。戦略コンサルティングファームを主軸に産業プロデュースやインキュベーション、M&A/財務支援など、幅広い事業を展開しています。海外にも進出しており、ベトナムやインドに拠点を構え、医療や産業分野における戦略コンサルティングで成果を上げています。

従業員数は191名で平均年齢は34.8歳と、比較的若手が多い会社です。平均勤続年数は2.9年と短めですが、平均年収は1,200万円を超えているため、入社してすぐに活躍できるチャンスが豊富にあると評価できます。

出典:株式会社ドリームインキュベータ|有価証券報告書(第25期)

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

外資系コンサルティングファームの年収目安

外資系コンサルティングファームは、日系に比べて年収が高い傾向にあります。

経験が浅い20代の若手でも、成果次第では2,000万円を超える高収入を目指すことが可能です。

役職 経験年数(目安) 年収(目安)
アナリスト 0年〜3年 500万円~800万円
+業績賞与
コンサルタント 0年〜6年 900万円~1,300万円
+業績賞与
シニアコンサルタント 1年〜6年 1,000万円~1,700万円
+業績賞与
マネージャー 2年〜10年 1,400万円~2,000万円
+業績賞与
シニアマネージャー 5年〜15年 1,700万円~2,500万円
+業績賞与
パートナー 7年以上 2,500万円以上
+業績賞与

業績賞与は営業成績に応じた歩合の金額だけでなく、基本給×◯%で決まるケースもあります。

外資系コンサルティングファームの年収ランキング

外資系コンサルティングファームの年収ランキングは、以下の通りです。

順位 企業名 平均年収(目安)
1位 ベイン・アンド・カンパニー 1,900万円
2位 ボストン・コンサルティング・グループ 1,900万円
3位 A.T.カーニー 1,900万円
4位 マッキンゼー・アンド・カンパニー 1,800万円
5位 アーサー・ディ・リトル 1,700万円
6位 ローランド・ベルガー 1,200万円

年収は、タイグロンパートナーズの独自調査をもとに算出しています。役職や業績によって収入は変わるため、順位や金額は目安としてご確認ください。

ここでは、上位3社の特徴を解説します。

1位:ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド

1973年に創業したベイン・アンド・カンパニーは、世界40カ国65都市のネットワークを擁する世界的なコンサルファームです。クライアントの成功を自社の成功指標としており、常に「オーナー目線」を持った価値提供を続けています。

2位:ボストン・コンサルティング・グループ

1963年にアメリカ・ボストンで創業した世界有数の戦略コンサルティングファームです。日本法人は1966年に設立され、50年以上にわたって日本企業の経営支援を行ってきました。変革期にある企業に対し、戦略策定から実行までを一貫して支援することを強みとし、デジタル・AI活用やサステナビリティ、組織変革といった先進テーマにも積極的に取り組んでいます。グローバルネットワークを活かし、クライアントに対して本質的な価値を提供し続けています。

3位:A.T.カーニー

1926年にアメリカのシカゴで創業したコンサルファームです。41カ国に71拠点があり、日本では1972年から事業を開始しました。金融、通信、ハイテク、自動車、消費財・小売をはじめとする幅広い分野のコンサルティングを行っています。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

日系と外資系で年収が違う理由

外資系の年収が日系に比べると高い傾向にある理由として、以下の2つが考えられます。

報酬体系が異なるため

外資系コンサルティングファームの報酬体系は、日系よりも成果主義が色濃く出ています。

日系でも成果によって年収は大きく変わりますが、一方で年功序列という企業文化が残っているコンサルティングファームも少なくありません。例えば野村総合研究所の口コミでは、「スキルを問わず年功序列で報酬が上がっていく」などの情報が見受けられました。

外資系は個人の実力を重要視するため、成果を出せば年齢に関係なく、給与に反映される企業が多い傾向にあります。

対象クライアント基盤が異なるため

外資系は世界的に事業を展開していることもあり、CxOや経営層がアプローチできるクライアントが、日系と大きく異なっているケースが多い傾向にあります。

グローバル戦略立案やDX推進プロジェクトなど、複雑な経営課題を取り扱うため、1件あたりの契約単価も高額です。そのため、収益率が高く報酬に還元されやすい背景があります。

一方、日系は国内市場を中心としたクライアントが多く、案件規模や予算も外資系に比べると小さい傾向にあります。

コンサルタントの年収が高い理由

コンサルタントの平均年収が高くなりやすい理由は、主に以下の5つです。

  1. 需要と供給
  2. 高い利益率
  3. 高い価値提供
  4. ハードワーク
  5. 成果主義

需要と供給

デジタル化やグローバル化によって企業を取り巻く環境は急速に複雑化しており、課題解決が容易ではなくなったことから、専門的なコンサルティングサービスのニーズが高まっています。

一方で、高い専門性や課題解決能力を有する人材は限られており、コンサルティング業界では慢性的な人手不足の状況が続いているのが現状です。そのため、優秀な人材を確保するために、好条件を提示するコンサルティングファームが多いとされています。

高い利益率

コンサルティング業界は従業員の知識や経験、分析力を提供する知的集約型のビジネスで、工場を有するメーカーのように大規模な設備投資を必要としていません。そのため、プロジェクトの利益率が高い傾向にあります。

例えばベイカレントの営業利益率は、2025年2月期のデータで約36.3%です。経済産業省の調査結果から計算した全業界の平均営業利益率は5%なので、かなり高い水準であることがわかります。

利益をコンサルタントに還元しやすいことが、年収水準の高さにつながっています。

出典:株式会社ベイカレント|有価証券報告書(第11期)

出典:e-Stat|経済産業省企業活動基本調査 2024年企業活動基本調査確報ー2023年度実績ー

高い価値提供

コンサルタントは企業の経営課題を解決し、成長を支援する専門家です。戦略立案や業務改革、デジタル化支援など、企業の成長や課題解決に大きく貢献しています。企業側もコンサルティングの価値を高く評価しているため、コンサルタントに支払われる報酬単価も高くなる傾向にあります。

ハードワーク

コンサルタントは、非常にハードワークな職種です。企業の課題解決のための情報分析や資料作成、クライアントとのミーティングなどを、タイトなスケジュールでこなす必要があります。また幅広いクライアントに価値提供するために、常に自己研鑽を行い、高い専門性とパフォーマンスを維持していかなければいけません。

成果に対するプレッシャーも大きく、精神的・肉体的にも負荷がかかりやすい仕事とも言えるでしょう。

このような背景から、給与水準が高くなる傾向にあります。

成果主義

各コンサルティングファームでは、個人やチームの成果を報酬に反映させる「成果主義」を取り入れています。成果連動型の賞与が、年収の半分以上を占めるコンサルティングファームも珍しくありません。

プロジェクトの結果により、クライアントの業績が上がることで、さらに継続受注を獲得できることもあるでしょう。自分の成果が年収へダイレクトに反映されるというのは、コンサルタントとして働くやりがいのひとつです。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

コンサルタントが年収を上げるためのコツ

コンサルタントが年収を上げるには、自身の市場価値をいかに高められるかが重要です。

高く評価されるには、所属するコンサルティングファームからの信頼や、実績にもとづく正当な評価を受ける必要があります。

ここでは、4つの方法を紹介します。

  1. 社内でより上位役職に昇進する
  2. ファームtoファームで転職する
  3. 独立する
  4. 事業会社の役員に就任する

社内でより上位役職に昇進する

社内での昇進を目指すことで、着実に年収を上げられます。一般的には、担当したプロジェクトをしっかり推進すること、上位役職者であればプラスアルファで案件の獲得にも注力することによって、昇進を実現させることが可能です。

役職ごとにおおよその年収レンジが決まっているため、昇進に伴って年収の大幅な増加が見込めるでしょう。

ただし、各役職において、「一定の成果を一定年数出すこと」を昇進の条件とする企業もあります。また、役職ごとに人員数が決まっているため、バリューを出していても自分より上の役職がすでに埋まっている場合には、昇進できないこともあります。

ファームtoファームで転職する

現職とは異なるコンサルティングファームに転職する「ファームtoファーム」で、年収をアップできる場合があります。

コンサルティング業界は人手不足のため、即戦力となるコンサルティングファーム経験者の取り合いが起こっている状態です。優秀なコンサルタントであれば、現職の2倍以上の年収を提示して採用するコンサルティングファームもあります。

社内制度や社内競争の壁に阻まれて適正な評価が得られない場合でも、別のコンサルティングファームに移ることで年収がアップする可能性があるのです。

独立する

コンサルティングファームでスキルを獲得し、多くのクライアントと関係を構築した後であれば、企業を離れて独立することで年収が上がる可能性があります。

また、年収が上がるだけでなく、元の企業では参画できなかったプロジェクトを経験できるのも独立のメリットです。独立して様々なプロジェクトを通じてスキルを培った後、再度コンサルティングファームに参画する事例もあります。

事業会社の役員やCFOに就任する

コンサルティングファームから、大手企業の役員ポジションやスタートアップ企業のCFO(最高財務責任者)に就任することで、現年収を超える可能性があります。事業会社の役員になることによって、現年収を超えるほどの高額なストックオプションが付与される場合があるからです。 また、世界的に展開している企業の役員になれば年収も相当高額になるため、年収を上げて転職できるケースも珍しくありません。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

コンサルティング業界に身を置くメリット

コンサルティング業界は年収の高さだけではなく、業務を通して幅広い知見を得られることにも大きな魅力があります。最先端の情報に触れながら実績を積むことで、実践的なスキルを習得したり見識を深めたりすることが可能です。こうした経験は、今後のキャリアを築くうえで大きな財産となるでしょう。ここでは、年収だけでなくコンサルティング業界で得られるメリットを3つ紹介します。

ビジネススキルの獲得

コンサルタントの業務では、論理的思考力や課題解決力、リサーチ能力、分析能力など、幅広いスキルを獲得できます。また、経営層への提案や説明を通じて、複雑な内容を分かりやすく伝えるプレゼンテーション力も向上します。実践を通して、他業界でも通用する、ビジネスパーソンに不可欠なスキルを身につけられるでしょう。

最先端の知見を獲得できる

世にまだリリースされていない様々なプロダクトやビジネスに触れられることは、コンサルティング業界で働く大きなメリットと言えるでしょう。「前例がないプロダクトやビジネスを他社より先に成功させたい」というクライアントの期待に応えながら、自身も最先端の知識に触れることで、専門性やスキルが磨かれます。成長意欲が高い人にとって、非常に魅力的な環境と言えるでしょう。

キャリアパスの拡大

キャリアを大きく広げることができる点も、コンサルティング業界に身を置くことのメリットです。近年では、事業会社からコンサルティングファームに移り、再度事業会社に戻るという選択肢を取る方が増えています。

これは、若くして事業会社の役職者になるといったキャリアプランを実現するために、効率的な修行場としてコンサルティングファームを活用する方が急増しているためです。

また、業界横断的な案件に着手できる戦略コンサルティングファームに入り、ただ年収を上げるだけではなく、元の業界とは異なる業界の企業に転職するといったキャリアリセットをあわせて実行している方もいます。

このように、コンサルティングファームに入ることは、その後の選択肢を何倍にも増やし、キャリアを大幅に広げることにつながります。また、先にふれたように独立といった選択肢も取りやすくなり、将来的に企業に属さない働き方も可能です。

コンサルティングファームへの転職ならタイグロンパートナーズ

コンサルティングファームへの転職は、業界に特化した転職エージェントのサポートを受けることが成功への近道です。転職エージェントを活用することで、自力では見つけにくい求人に出会える可能性が高まるでしょう。

また、応募企業ごとの書類添削や面接対策など、手厚いサポートを受けられる点も大きなメリットです。

タイグロンパートナーズでは、コンサルティング業界に精通した専任コンサルタントが在籍しており、企業の特色を踏まえた実践的なアドバイスで、他社とは一線を画す転職・キャリア支援を行っています。

コンサルティング業界への転職やキャリアアップを考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料相談も随時受付中です。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

 

関連記事

Tiglon Partners

医療コンサルタントに転職するのに必要なスキルは?仕事内容ややりがいまで徹底解説

医療コンサルタントは、医療機関や医療機器・医薬品メーカーなどが抱える経営課題に対して、解決策を立案する専門職です。 医療の現場では医療従事者の人材不足に加え、デジタル化の遅れなどの課題があり、経営視点から医療機関や関連企 […]

Tiglon Partners

【コンサル面接】よくある不合格理由をエージェントが大暴露

目次出演者目次 出演者 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資系メーカー/IT関連企業でのシステムアーキテクト/開発PM経験。コンサル・IT・製造・エネルギーを中心としたご支援実績多数。長岡技術 […]

Tiglon Partners

【残酷な真実】未経験でコンサル転職する前に知っておくべきこと

目次出演者目次 出演者 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資系メーカー/IT関連企業でのシステムアーキテクト/開発PM経験。コンサル・IT・製造・エネルギーを中心としたご支援実績多数。長岡技術 […]

Tiglon Partners

【未経験→BIG4】30代未経験コンサル転職のリアルを本人が暴露

目次出演者目次 出演者 出演ゲスト:佐藤さん(仮名) 日系の大手自動車メーカーに新卒入社。35歳で初めて転職しBIG4の戦略コンサルティングチームに移籍。 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資 […]

Tiglon Partners

【BIG4転職】20人のエージェントと面談した転職者が語る転職成功法

目次出演者目次 出演者 出演ゲスト:佐藤さん(仮名) 日系の大手自動車メーカーに新卒入社。35歳で初めて転職しBIG4の戦略コンサルティングチームに移籍。 Executive Consultant 新山 雄俊 日系・外資 […]

Tiglon Partners

【女性マネージャーが語る】コンサル業界で高まる女性ニーズと真の理由

目次出演者目次 出演者 BIG4内定者:田中さん 領域特化型コンサルティングファームで事業再生、ESG関連のプロジェクトに従事。タイグロンパートナーズの転職支援によりBIG4コンサルファームにマネージャーとして転職予定。 […]

転職・キャリア相談は
お気軽にどうぞ

  • 完全無料
  • 1分で完了
  • 24時間365日受付中
  • 豊富な業界知見・人脈・経験
  • 業界・企業のリアル情報提供
  • 精鋭コンサルタントが伴走
  • 中長期視点でのアドバイス
精鋭コンサルタント