無料 まずは1分で転職・キャリア相談を申し込む

総合コンサルとは?年収相場と魅力、転職する方法、必要なスキル

tel

2024.07.29

    年収情報 職種解説


総合コンサルは、企業の経営に関わるさまざまな課題を解決するプロフェッショナルです。コンサルティングを行う課題の対象は幅広く、やりがいの大きい仕事である一方、さまざまな課題に対応するために経営に関わる知識量や関連の実績などが求められます。
昨今、企業経営をめぐる市場環境は厳しさを増し競争が激しくなっている中で、総合コンサルへのニーズはますます高まると予想されます。

この記事では、総合コンサルの仕事内容や業界構造、年収相場、総合コンサルへ転職するための方法などについてご紹介させていただきます。

1.総合コンサルの概要

それではまず、総合コンサルの仕事内容や、他のコンサルとの違い等をみていきましょう。

総合コンサルの仕事内容

総合コンサルは、企業の経営課題を解決するため、上流から下流まで一気通貫で包括的なコンサルティングを行います。戦略の立案から実行だけではなく、組織改革、業務・オペレーション改善、システム導入など、クライアント企業のニーズに応じて幅広く支援を行います。基本的に総合系コンサルティングファームで働くコンサルタントは、このような幅広い課題に対応する総合コンサルとして働いているケースが多くなります。総合系コンサルティングファームは、大規模な会社であることが多く、コンサルタントの専門分野も多種多様となっています。

他のコンサルとの違い

総合コンサルは、他のコンサルと比較をすると、業務として関与する範囲が異なります。例えば、戦略系コンサルは、主に企業の経営課題に対して戦略立案や実行を担当するケースが多くなります。ITコンサルは、主に経営計画に適したIT計画の立案や導入支援を行います。また、監査法人系コンサルは、主に企業経営におけるリスクやセキュリティ対策を担います。それに対して、総合コンサルは、クライアント企業の経営に関する課題解決を幅広く担うというアプローチです。

2.総合コンサルで働く魅力

それでは、総合コンサルで働く魅力はどんなところにあるのでしょうか。ここではその魅力について具体的にご紹介します。

①年収が高い傾向にある

総合コンサルの年収相場は、一般的に役職ごとに異なります。役職の名称は、会社によって異なりますが、主にコンサルタント、マネージャー、シニアマネージャー、パートナーといった役職があります

コンサルティング業界は、実力主義の評価体系である企業が多いため、各タイトルにどの年齢で就くのかという点について個人差があります。また報酬レンジについても、日系・外資系・独立系など、コンサルティングファームによって提供できる水準に差があります。

<役職別の総合コンサルの年収相場>

役職 年齢の目安 年収相場
コンサルタント 22~35歳 400万~900万円
マネージャー 27~40歳 900万~1,500万円
シニアマネージャー 30~45歳 1,300万~2,000万円
パートナー 35歳以上 2,000万円

②やりがいを感じやすい

大きなやりがいを感じやすいという点も、総合コンサルで働く魅力のひとつとして挙げられます。課題解決の立案から実行まで、また上流工程から下流工程までを幅広く担当してクライアント企業の変革を行います。そうしたプロセスの中で、自らの仕事がクライアント企業の経営や偉業に与えるインパクトを実感したり、クライアント企業の課題を解決することを通じて、大きなやりがいを感じられる仕事であると言えるでしょう。

③スキル・経験を積んで成長しやすい

スキルや経験を積んで、スピード感を持って成長ができるという点も総合コンサルで働く魅力のひとつとして挙げられます。総合コンサルでは、クライアント企業への支援を通じて、企業経営に関わるさまざまなトピックや課題を扱うことができます。コンサルティング業務を通じて培った経験は、転職市場で高く評価されることも多く、数年経験したのちに、同業他社へ転職したり、事業会社での経営に関わるポジション等で転職をするコンサル経験者も数多くいます。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

3.総合コンサルに転職する方法

それでは、実際に総合コンサルに転職するにはどのような方法があるのでしょうか。ここではその具体的な方法についてご紹介します。

①自ら直接応募する

総合コンサルティングファームの会社ホームページや、転職サイトなどから自身で求人を探し出し、直接応募するという方法です。自ら会社名を調べたりといった手間や時間がかかるほか、求人探しや選考の対策、面接の日程調整などをすべて求職者自身で行う必要があります。

②転職エージェントを利用する

転職エージェントを利用し、転職支援のプロである各社のキャリアコンサルタントと相談しながら転職活動を進める方法です。エージェントのサポートを受けることで、面接日程の調整のサポートや、スキルの棚卸しのサポートや選考通過角度を高める職務経歴書へのフィードバック、面接選考へのアドバイスなど、転職活動に関わる幅広い支援を得ることができます。一般市場に公開される、転職エージェントのみが扱う求人があったり、最終的な条件面の交渉などもサポートしてもらえる点も、転職エージェントを利用するメリットとして挙げられるでしょう。

4.総合コンサルへの転職で必要とされる資格・スキル・経験

総合コンサルへの転職で必要とされる資格はあるのでしょうか。
また総合コンサルへの転職にはどんなスキルや経験が求められるでしょうか。

必要な資格

総合コンサルタントになるために必須とされる資格は特にありません。一方で、総合コンサルティングファームないのポジションによっては、持っていると有利になる資格があります。例えば、公認会計士資格は、企業の会計や財務に関わる知識を高いレベルで持っていることの照明になり、財務関連のコンサルティングやM&Aに関わるコンサルティング等の案件に従事する場合には有利に働く可能性が考えられます。

必要なスキル

総合コンサルタントは、総じてさまざまなビジネススキルが高いレベルで求められますが、その中でも特に論理的思考力やコミュニケーション能力が高く求められると言われています。論理的思考力は、クライアント企業の課題解決時に論理的に筋道を立て、その解決策をプランニングし、実行支援をしていくにあたって求められます。またコミュニケーション能力は、クライアント企業と信頼関係を構築し、課題解決にくけてクライアントのニーズのヒアリングを行ったり、クライアント企業の経営陣に向けたプレゼンテーションを行う際にも必要とされます。

必要な経験

総合コンサルタントに転職をする場合、20代での転職であれば、他の業界での経験をポテンシャルとしてみてもらえるため、コンサルタントとしての経験は必ずしも必須ではありません。一方で、30代後半以降になると、コンサルティング業界での実務経験や実績が求められることが多くなります。

5.代表的な総合系コンサルティングファーム

総合系コンサルティングファームにはさまざまな会社がありますが、ここではその代表的ないくつかの会社についてご紹介します。各社の具体的な特徴についてみてみましょう。

PwCコンサルティング合同会社

PwCコンサルティングは、グローバルではロンドンを本拠地とする総合コンサルティングファーム。全社戦略、事業戦略、海外事業参入戦略、人材組織戦略などなど、幅広いコンサルティングサービスを手掛けており、特に先端技術関連のコンサルティングに定評がある。売上も安定しており、業界内でのプレゼンスも高い。グローバルモビリティ制度があり、コンサルタントが海外でのプロジェクトのアサインに伴って国外に赴任したり、グローバルな案件に携われる機会も多い。

KPMGコンサルティング株式会社

グループ内のあずさ監査法人が主導する監査・保証業務を中心に、税務、アドバイザリー、海外進出窓口などのコンサルティングサービスを手掛けている。監査法人業務が売上げの主軸となっているため、財務基盤が安定している。「企業の主治医になる」というビジョンを掲げ、売上至上主義ではなく、クライアントに寄り添ったサービスを提供する姿勢に定評がある。また業界の中では、ワークライフバランスが取りやすい環境が整っている。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

EYストラテジーアンドコンサルティングでは、ストラテジー&トランスフォーメーション、M&A、テクノロジー、人事組織領域など、クライアント企業の幅広いニーズに応えるコンサルティングサービスを提供している。特に戦略系が強く、テクノロジー関連の案件に依存しない体制が整っています。直近では、2019年頃から経営陣が変わり、組織内の抜本的な改革が進み、より会社の経営基盤が改善・強化されている。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

デロイトトーマツコンサルティングは、外資系デロイトブランドの総合コンサルティング会社。会計コンサルティングに限らず、幅広いコンサルティングサービスを手掛ける日本では、BIG4の中で最大の人数規模、グローバルでは、BIG4の中で売り上げはトップ。コンサルタントやプラクティスの質に定評がある。

アクセンチュア株式会社

アクセンチュアは、世界で約74万人の従業員数を誇る世界最大のコンサルティングファーム。”High Performance. Delivered.”という企業コンセプトを掲げ、世界中の様々な分野・産業に対し戦略、業務、ITなどのあらゆるコンサルティングを提供している。
戦略策定から実行まで、ファームの規模とフルラインサービスを活かしたワンストップでの包括的なソリューション提供はクライアントにも高く評価されており、日本法人は特に業績好調・成長傾向にある。

6.総合コンサルへの転職はプロに相談

いかがでしたでしょうか。総合コンサルは、企業経営や労働市場をめぐる課題が複雑化する昨今、そのニーズがますます高まっています。

一方で、総合コンサルへの転職は、他のコンサルタント職種への転職と同様に採用基準が高く、選考通過にあたっては入念な準備が必要であると言えるでしょう。ひとりでそうした準備をすることが難しいと感じる場合には、業界に強い人材紹介会社の利用をお勧めします。

タイグロンパートナーズでは、総合コンサルへの転職を目指す方々のご支援を行っています。業界動向や具体的なポジションのご紹介、選考通過に向けた職務経歴書のレビューや面接対策など、ご希望やご状況にあわせたサポートを行っています。
よろしければ、ぜひ一度ご相談をお寄せください。

転職相談はこちら転職に役立つ限定特典はこちら

関連記事

Tiglon Partners

アクセンチュアの強みとは?BIG4との違いや転職市場で人気の理由を解説

アクセンチュアは、テクノロジーを駆使してクライアントの変革を実現する世界最大級のコンサルティングファームです。戦略立案からシステム開発、運用までを一気通貫で支援できる点が強みで、世界中に9,000社以上のクライアントを抱 […]

Tiglon Partners

マッキンゼーはどんな会社?事業内容・社風・年収を徹底解説

マッキンゼー・アンド・カンパニーは、世界中の政府やトップ企業の経営層が抱える最重要課題の解決を支援する、世界最高峰のコンサルティングファームです。日本においても1971年にアジア初の拠点として東京オフィスを開設して以来、 […]

Tiglon Partners

マッキンゼーは何がすごいのか?トップ戦略ファームの特徴を徹底解説

マッキンゼー・アンド・カンパニーは、世界70カ国130以上の拠点を持つ世界最大級の戦略コンサルティングファームです。1926年の創業以来、経営を科学として捉える思想や徹底したプロフェッショナリズムでコンサルティング業界を […]

Tiglon Partners

シグマクシスの年収は?待遇・キャリアパス・将来性を徹底解説

シグマクシスは、三菱商事とRHJインターナショナルの合弁会社として2008年に設立されたコンサルティングファームです。多様なパートナーとの連携を強みとしている同社の平均年収は約1,270万円(コンサルティング事業を行う株 […]

Tiglon Partners

シンプレクスの年収は?評価制度・働き方・転職するメリットを解説

シンプレクスは、1997年の創業以来、日本を代表する金融機関のテクノロジーパートナーとして成長を続けてきたコンサルティングファームです。同社の平均年収は約970万円と、業界内で高い水準を誇ります。 本記事では、同社の年収 […]

Tiglon Partners

ボストン コンサルティング グループ(BCG)の年収は?待遇や働き方を徹底解説

ボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベイン・アンド・カンパニーと並び称される「MBB」の一角を占める、世界最高峰の戦略コンサルティングファームです。付加価値の高いコン […]

転職・キャリア相談は
お気軽にどうぞ

  • 完全無料
  • 1分で完了
  • 24時間365日受付中
  • 豊富な業界知見・人脈・経験
  • 業界・企業のリアル情報提供
  • 精鋭コンサルタントが伴走
  • 中長期視点でのアドバイス
精鋭コンサルタント