外資系コンサルティングファーム(以下、コンサルティング会社)は、グローバルなネットワークと先進的なナレッジを武器に、クライアント企業の成長戦略立案から業務改革、ITシステム導入まで、幅広い領域で高度なサービスを提供しているのが特徴です。
本記事では、コンサルティング業界の全体像や売上規模別・年収別の最新ランキング、リアルな働き方、転職を成功させるための具体的な方法を解説します。
コンサルティング業界の全体像
ランキングを見る前に、まずはコンサルティング業界の全体像と基本的な用語、各社がどのような位置づけにあるのかを把握しておきましょう。
コンサルティング会社の主要カテゴリ
コンサルティング会社は大きく以下のカテゴリに分類できます。
カテゴリ |
特徴 |
代表的なコンサルティング会社 |
戦略系コンサルティング会社 |
全社戦略、事業戦略、M&A戦略など、企業の経営層が抱える最重要課題の解決を支援する |
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン コンサルティング グループ、ベイン・アンド・カンパニー |
総合系コンサルティング会社 |
戦略立案から業務改革、システム導入、アウトソーシングまで、企業の課題を包括的に支援する |
PwCコンサルティング、デロイト トーマツ コンサルティング、アクセンチュア |
IT系コンサルティング会社 |
IT戦略の立案、システム開発・導入、デジタル技術を活用した業務改革(DX)などを支援する |
日本アイ・ビー・エム、フューチャーアーキテクト、ガートナージャパン |
業務系コンサルティング会社 |
SCM、CRM、生産管理など、特定の業務領域に特化して専門的なコンサルティングを提供する |
ジェネックスパートナーズ、グリーンフィールドコンサルティング、フィールドマネージメント |
シンクタンク系コンサルティング会社 |
官公庁や政府機関を主なクライアントとし、経済調査や政策立案、社会課題に関するリサーチを行う |
NTTデータ経営研究所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、野村総合研究所 |
FAS・財務アドバイザリー系コンサルティング会社 |
M&Aの戦略立案・実行、事業再生など、財務や会計に関する専門的な助言を提供する |
PwCアドバイザリー、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、EYストラテジー・アンド・トランザクション |
組織人事系コンサルティング会社 |
人事戦略、組織開発、人材育成、リーダーシップ開発など、企業の「人」と「組織」に関する課題解決を支援する |
マーサージャパン、コーンフェリー・ジャパン、ウィリス・タワーズワトソン |
事業再生・ハンズオン型コンサルティング会社 |
業績不振の企業に入り込み、経営陣とともに事業再生計画の策定から実行までを主導する |
アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー、経営共創基盤、フロンティア・マネジメント |
医療・ヘルスケア系コンサルティング会社 |
製薬会社、医療機器メーカー、病院などを対象に、業界特有の課題解決を専門に扱う |
メディヴァ、グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン、日本経営 |
国内独立系・その他の専門領域のコンサルティング会社 |
特定分野(マーケティング、物流、環境など)に特化した国内発のコンサルティング会社 |
船井総合研究所、山田ビジネスコンサルティング、タナベ経営 |
「外資系」と「日系」コンサルの根本的な違い
外資系コンサルティング会社と日系コンサルティング会社では、文化や評価制度、働き方に明確な違いが見られます。
|
外資系コンサルティング会社 |
日系コンサルティング会社 |
プロジェクト |
グローバルネットワークを活かし、海外オフィスと連携するクロスボーダー案件やグローバル企業の支援が多い |
国内企業の文化や商習慣に深く根差したプロジェクトが中心。ドメスティックな課題解決に強みを持つ |
カルチャー |
ロジックと事実を重んじるドライな文化。多様なバックグラウンドを持つ人材が集まる |
チームワークや協調性を重視する傾向があり、ウェットな人間関係が築かれやすい |
給与水準 |
実力次第で若手から高年収が期待できる。基本給・賞与ともに日系より高い水準にある |
福利厚生や退職金制度が手厚い場合が多く、安定した報酬体系が特徴 |
評価制度 |
個人の成果を重視する徹底した成果主義が基本。「Up or Out」「Up or Elsewhere」の文化が根づいている |
中長期的な視点での人材育成を重視。チームへの貢献や個人の成長プロセスを評価に含める傾向がある |
【2025年最新】外資系コンサルティング会社ランキング
「売上規模」「社員数」「平均年収」「働きやすさ」という4つの異なる切り口から、主要な外資系コンサルティング会社をランキング形式で紹介します。
※BIG4(PwCコンサルティング、デロイト トーマツ コンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、KPMGコンサルティング)は厳密にいうと外資系コンサルティング会社には該当しません。ただし、カルチャーやグローバルネットワークを有している点など、外資系コンサルティング会社と同様の特徴を持っているため、本ランキングでは「外資系コンサルティング会社」としてランキングに含めています。
売上規模(グローバル)ランキングTOP5
グローバルグループ全体での売上高は、そのコンサルティング会社の安定性や社会的影響力を表しています。世界全体の業績規模が大きい外資系コンサルティング会社上位5社を紹介します。
|
会社名 |
売上高 |
特徴 |
1位 |
デロイト トーマツ コンサルティング |
672億米ドル(2024年5月末時点) |
約46万名の専門家が在籍する世界最大級のプロフェッショナル組織。世界中のあらゆる業界・セクターに対し、監査・コンサルティング・税務などの包括的なサービスを提供している |
2位 |
アクセンチュア |
649億米ドル(2024年8月末時点) |
約79万名の従業員が在籍しており、特にIT・デジタル領域に圧倒的な強みを持つ。日本でも大規模なDX推進やシステム導入案件を数多く手掛け、市場を牽引している |
3位 |
IBM |
628億米ドル(2024年12月末時点) |
30万名以上の従業員が在籍する世界有数のテクノロジー企業。AI「Watson」やクラウド技術を核としたITコンサルティングが強みで、特に金融機関の基幹システム構築などで豊富な実績を持つ |
4位 |
PwCコンサルティング |
554億米ドル(2024年6月末時点) |
約37万名の従業員が在籍。M&Aや事業再生といったディール関連サービスに強みを持ちつつ、近年はデジタル領域のコンサルティングにも注力している |
5位 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング |
512億米ドル(2024年6月末時点) |
約40万名の従業員が在籍。「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」というパーパスを掲げ、サステナビリティや気候変動領域の支援を強化している |
出典:有限責任監査法人トーマツ 採用サイト|データで見るトーマツの強み
出典:アクセンチュア株式会社|採用案内
出典:IBM – 日本|IBM、2024年度第4四半期の連結決算を発表
出典:IBM – 日本|IBMおよび日本IBMについて
出典:PwCコンサルティング合同会社|やさしさが生む、強さがある。
出典:PwC Japanグループ|PwCのグローバルネットワーク
出典:EY Japan|EY Japan 統合報告書 2024
社員数(日本)ランキングTOP5
大手コンサルティング会社の日本法人における従業員数は、国内での事業規模や成長性を測る一つの指標になります。
|
会社名 |
社員数 |
特徴 |
1位 |
アクセンチュア株式会社 |
約2万7,000名(2025年6月1日時点) |
国内でも圧倒的な人員規模を誇り、新卒・中途ともに毎年数千名規模の積極採用を継続している。多様な専門性を持つ人材を集め、大規模プロジェクトを遂行できる体制が強み |
2位 |
PwCコンサルティング合同会社 |
約5,130名(2024年6月末時点) |
組織の急拡大に伴い、採用を加速させている。デジタルやデータサイエンスといった先端領域の専門人材の獲得にも力を入れている |
3位 |
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 |
4,890名(2025年5月末時点) |
安定した採用活動を続けており、コンサルタント未経験者向けの研修制度も充実。戦略やM&A、ITなど幅広い分野で人材を募集している |
4位 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 |
4,310名(2025年7月1日時点) |
コンサルティング部門の成長が著しく、人員も増加傾向にある。女性活躍推進やダイバーシティ&インクルージョンにも積極的で、多様なバックグラウンドを持つ人材を求めている |
5位 |
KPMGコンサルティング株式会社 |
2,298名(2025年7月1日時点) |
少数精鋭ながら着実に組織を拡大。特にリスクコンサルティング領域の専門性を軸に、サイバーセキュリティやガバナンスに強い人材の採用を強化している |
出典:アクセンチュア株式会社|会社概要・地図
出典:PwCコンサルティング合同会社|やさしさが生む、強さがある。
出典:デロイト トーマツ グループ | デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
出典:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(EYSC)|企業情報
出典:KPMGコンサルティング 採用サイト|会社を知る
年収ランキングTOP5
個人のパフォーマンスが報酬に直結する外資系コンサルティング会社のなかでも、特に高い年収水準で知られる会社を紹介します。
|
会社名 |
年収目安 |
特徴 |
1位 |
ベイン・アンド・カンパニー |
1,900万円 |
「結果主義」を徹底し、クライアント企業の株価向上など明確な成果にコミットするビジネスモデル。少数精鋭で付加価値の高いサービスを提供することで、業界最高水準の報酬体系を維持している |
2位 |
ボストン コンサルティング グループ |
1,900万円 |
成果主義にもとづいた報酬体系が特徴。知的好奇心旺盛な人材が集まり、常に新しい経営コンセプトを生み出すことで高い収益性を確保している |
3位 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー |
1,800万円 |
「One Firm Policy」のもと、全世界でナレッジや人材を共有する体制が強み。グローバルで統一された評価基準にもとづき、実力ある人材には役職に関わらず高い報酬で応える文化がある |
4位 |
A.T. カーニー |
1,600万円 |
戦略からオペレーション改革まで、地に足のついた実行支援を重んじる。クライアントと長期的な信頼関係を築くスタイルで、安定した収益基盤が高い報酬を支えている |
5位 |
アーサー・D・リトル |
1,600万円 |
技術経営(MOT)による企業変革を強みとしており、製造業やテクノロジー企業への専門的なコンサルティングで高い評価を得ている。ニッチな領域での専門性が高い収益につながっている |
(2025年9月時点)
出典:タイグロンパートナーズ|ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド
出典:タイグロンパートナーズ|コンサルタントの平均年収は?役職別・ファーム別に年収を紹介
出典:タイグロンパートナーズ|マッキンゼー・アンド・カンパニージャパン
出典:タイグロンパートナーズ|A.T. カーニー株式会社
出典:タイグロンパートナーズ|アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
働きやすさ(残業が少ない)ランキングTOP5
ワークライフバランスを重視する人にとって、平均残業時間も重要な指標になります。口コミサイト(OpenWork)のデータをもとに、比較的残業が少ないとされる外資系コンサルティング会社を紹介します。
|
会社名 |
平均残業時間 |
特徴 |
1位 |
アクセンチュア株式会社 |
30.3時間 |
「Project PRIDE」と呼ばれる独自の働き方改革を推進し、残業時間の削減や有給休暇取得率の向上に成功。リモートワークや時短勤務など、柔軟な働き方を支援する制度も充実している |
2位 |
日本アイ・ビー・エム(IBM)株式会社 |
33.7時間 |
社員の柔軟な働き方を実現するべく「New Way of Hybrid & Personalized Working(ハイブリッド&パーソナライズされた新しい働き方)」と呼ばれる施策に取り組んでいる。育児や介護と仕事を両立するための制度も手厚く、女性管理職の比率も高い |
3位 |
KPMGコンサルティング |
41.0時間 |
全社的に勤務時間をモニタリングし、長時間労働の是正に取り組んでいる。社員の健康やウェルビーイングを重視しており、カウンセリングサービスの提供など、心身のケアに関する制度も手厚い |
4位 |
PwCコンサルティング合同会社 |
41.8時間 |
フレックスタイム制度やリモートワーク制度を積極的に活用し、生産性向上に取り組んでいる。健康保険組合やカフェテリアプランなど福利厚生も充実している |
5位 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 |
45.0時間 |
「ワークライフバランス」ではなく、社員が自律的に仕事と私生活を管理する「ワークライフマネジメント」を推進。育児支援・介護支援に関する制度も充実している |
※OpenWorkの情報をもとに作成(2025年9月時点)
外資系コンサルティング会社のリアルな働き方を解説
「激務」「Up or Out」といった言葉で語られがちな外資系コンサルの働き方ですが、その実態は変化しつつあります。
プロジェクト単位で変わるワークライフバランス
コンサルタントの働き方は、所属する企業よりもアサインされるプロジェクトの内容に大きく左右されます。
例えば、企業の全社戦略を策定するようなプロジェクトの初期段階では、膨大な情報収集や分析、資料作成に追われるため、連日深夜までの勤務が続く場合も少なくありません。
一方、実行支援フェーズのように計画に沿って着実にタスクを進める場合は、比較的スケジュールが安定し、定時で帰れる日も増えます。
また、クライアントの業界やカルチャーも労働時間に影響します。緊急性の高い課題を抱えるクライアントや、期待値が極めて高いクライアントのプロジェクトでは、業務負荷が高くなりがちです。
なお、プロジェクト終了後に長期休暇を取得する文化もあります。繁忙期はたしかにハードですが、その分まとめて休みを取るなど、メリハリをつける働き方が浸透しているといえるでしょう。
「Up or Out」から「Up or Elsewhere」への変化
かつて外資系コンサルティング業界の代名詞であった「Up or Out(昇進か、さもなくば退職か)」という厳しい文化は、近年変化しています。
もちろん、成果主義にもとづき報酬や役職が変動するという基本的な仕組みは根強く残っています。しかし、人材確保が難しくなりつつある状況下では、各社は優秀な人材を安易に手放すのではなく、中長期的な育成に力を入れる方向にシフトしています。
パフォーマンスが一時的に振るわない場合でも、まずは別の得意分野を活かせるプロジェクトへ異動するチャンスが与えられるというケースが増えました(Up or Elsewhere)。
また、コンサルティング会社で得たスキルや経験を活かし、事業会社の経営企画部門やスタートアップの幹部、ベンチャーキャピタルなどへの転職も、ポジティブなネクストキャリアとして広く認知されています。
求められる英語力
コンサルティング会社やプロジェクトによって、求められる英語力のレベルは大きく異なります。
海外オフィスとの連携が頻繁に発生するグローバルプロジェクトや、クライアントが外資系企業の場合は、会議でのディスカッションやプレゼンテーションをスムーズに行えるビジネスレベルの英語力が必須です。採用面接を英語で実施するコンサル会社もあります。
一方で、クライアントが日系企業で、プロジェクトの対象も国内市場に限定されている場合は、海外の事例調査やメールのやり取りに困らない程度の英語力があれば十分な場合もあります。
語学研修プログラムや海外拠点へのトランスファー制度などを用意している場合もあり、努力次第で語学力を伸ばせる環境が整っているのも外資系コンサル会社の大きな特徴です。
外資系コンサルティング会社に向いている人・向いていない人
外資系コンサルティング会社で高いパフォーマンスを発揮できる人材には、いくつかの共通する思考様式やスタンスがあります。
向いている人の特徴
以下のような資質を持つ人は、外資系コンサルティング会社で活躍できる可能性が高いでしょう。
- 高い論理的思考力と知的好奇心
- 精神的・身体的なタフネス
- 結果に対する強いコミットメントとプロフェッショナル意識
- 年齢や役職に関わらず物怖じしないコミュニケーション能力
- 常に学び続ける成長意欲
変化のスピードが速く、常に高い成果を求められるコンサルティング業界では、論理的に考え抜く「頭脳」、プレッシャーに負けない「胆力」、そして激務を乗り越える「体力」の三要素をバランス良く備えた人材が活躍する傾向にあります。もちろん、最初からすべてが完璧である必要はなく、いずれかの要素が優れていればコンサルタントとして活躍することは十分可能です。
向いていない人の特徴
外資系コンサルティング会社のカルチャーに馴染めず、苦労する可能性が高いのは以下のようなタイプです。
- 指示待ちで、自ら考えて行動するのが苦手な人
- 抽象的な思考よりも、具体的な作業を好む人
- 他者からの厳しいフィードバックに精神的な苦痛を感じる人
コンサルタントの仕事は、答えのない問いに対して自ら思考し、行動することが求められます。そのため、自律的に動くよりも決められた作業をこなすことを好む人や、他者からの客観的で厳しい指摘を成長の糧として受け止められない人は、価値を発揮するのが難しいかもしれません。
本人の努力次第で克服できる側面もありますが、無理に環境へ合わせると疲弊してしまう恐れがあります。自己分析の段階でミスマッチを感じる場合は、日系コンサルティング会社や他業界への転職を検討するのも一つの方法です。
外資系コンサルティング会社への転職を成功させる4ステップ
未経験から外資系コンサル会社への転職を成功させるための、具体的な準備と選考対策について解説します。
ステップ①:自己分析とキャリアプランの策定
まずは自己分析に取り組み、今後のキャリアプランを明確にしましょう。
まず、これまでのキャリアにおける経験や実績、身につけたスキルを徹底的に洗い出し、コンサルタントの仕事である「課題解決」にどう活かせるのか、接点を見つけ出します。
次に、コンサルタントになった後、どのような専門性を身につけ、最終的にどのようなキャリアを歩みたいのかを具体化しましょう。中長期のキャリアプランを言語化することで志望動機に説得力が増します。
最後に、自身の価値観が各社のカルチャーとどの程度マッチしているかを分析し、志望するコンサルティング会社を絞り込んでいきます。
ステップ②:情報収集とコンサルティング会社の選定
Webサイト上の情報だけでなく、リアルな情報を多角的に集め、自分に合ったコンサルティング会社を見極めましょう。
例えば、コンサルティング業界に特化した転職エージェントに相談するのも一つの方法です。各社の内部事情や選考のポイントなど貴重な情報を得られます。
また、各社が開催する採用イベントなどに積極的に参加し、現役コンサルタントと直接話す機会を設けるのもおすすめです。社員の雰囲気やカルチャーを肌で感じることで、Webサイトだけでは分からないリアルな姿が見えてきます。
加えて、コンサルタントの思考法に触れるために、関連書籍も読み込んでおきましょう。書籍を通じて専門用語や業界構造への理解を深めておけば、志望動機に厚みが出るだけでなく、コンサルタントの仕事に本当に興味を持てるかの判断材料にもなります。
ステップ③:書類選考(履歴書・職務経歴書)対策
履歴書や職務経歴書はコンサルティング会社に自身をアピールする最初のプレゼン資料といえます。過去の経歴や自己PRを論理的かつ具体的に記述しましょう。
職務経歴書には、単に「売上を伸ばした」と書くのではなく「売上を前年比120%の5億円に拡大した」のように、過去の実績をできるだけ定量的に書きましょう。
また、リーダーシップや課題解決能力など、コンサルタントに必須の能力に関するエピソードは積極的に盛り込みます。可能であれば転職エージェントや信頼できる第三者に添削を依頼し、客観的なフィードバックをもらうのがおすすめです。
ステップ④:面接対策
面接の中心となるのは、志望動機や職務経歴に関する質疑応答です。「なぜコンサルタントなのか」「なぜこのコンサルティング会社なのか」といった質問に対しては、自身の経験と結びつけた一貫性のある回答が求められます。過去の実績についても、「どのような課題があり、あなたがどう考え、どう行動し、どのような結果になったのか」を論理的に説明できなければなりません。回答に対して「それはなぜ?」と繰り返し深掘りされることも多いため、自己分析を徹底し、説得力のあるストーリーを準備しておく必要があります。
加えて、一部の戦略系コンサルティング会社などでは、思考力を測るために「ケース面接」と呼ばれる形式が実施される場合があります。「〇〇業界の市場規模を推定せよ」「〇〇社の売上向上策を考えよ」といったお題に対し、限られた時間で仮説を立て、結論に至るまでの思考プロセスそのものが評価されます。もし志望する会社がケース面接を行う場合は、市販の問題集や転職エージェントとの模擬面接などを通じて、特有の形式に慣れておくとよいでしょう。
外資系コンサルティング会社への転職ならタイグロンパートナーズへ
外資系コンサルティング会社への転職は、キャリアアップを目指すうえで魅力的な選択肢の一つです。しかし、各社のカルチャーや選考基準は大きく異なります。ケース面接対策のように専門的なノウハウが必要になる場合もあり、独力での対策は難しいこともあります。そんな時に活用したいのが、外資系コンサルティング会社への転職に精通した転職エージェントです。
タイグロンパートナーズは、年収1,000万円以上のハイクラス・プロフェッショナル求人に特化し、外資系コンサルティング会社への転職支援において豊富な実績があります。
業界に精通したコンサルタントが、あなたのキャリアプランに合う求人の紹介から、書類添削や難易度の高いケース面接の対策まで、一貫したサポートで転職活動を成功に導きます。
他社とは一線を画す転職・キャリア支援を行っておりますので、ぜひご相談ください。