上場ITソリューション企業でのモダナイゼーションアーキテクト/統括PM
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
1200万円〜3000万円
仕事内容
「構想で終わらないDX」を実現するために、AIを用いた実行型モダナイゼーション支援を展開。なかでも当社が 独自開発した 「AIモダナイ解析ツール」 は、従来数ヶ月かかっていた業務・システムの可視化を大幅に短縮し、レガシー刷新における最大のボトルネックを解消するイノベーションです。従来のプロジェクトにAIを組み合わせることで効率的なプロジェクト推進を実現することができます。
今回募集するモダナイゼーションアーキテクト/統括PMは、このツールを活用して顧客の現状分析からToBeのグランドデザイン策定、開発実装フェーズまで一貫して伴走するポジションです。構想だけにとどまらず、現実を動かす手応えのある支援をともに推進していく仲間を求めています。
■仕事内容
当社が提供する「AIモダナイゼーションサービス」において、レガシー刷新プロジェクトの上流工程をリードします。AIによる現状分析とコンサルタントの構想力を融合させることで、企業の変革を構想から実装まで確実に推進する役割を担います。
業務内容例
・営業と同行した提案活動
・AIモダナイ解析ツールを活用したシステム仕様の現状把握
・現行仕様をベースとした、業務課題に対するシステム化の構想策定
・マイクロサービス単位の設計と、モダナイゼーションロードマップの策定
・段階的モダナイゼーションを実現するためのアーキテクチャ設計
・ToBeシステムの全体仕様の統制とプロジェクト全体の推進
※開発フェーズには、AI駆動開発を前提としたプロジェクトを推進していきます。
AIエージェント(Devin)とAI駆動開発にチューニングされた開発標準を活用した、高品質×高生産性を実現したプロジェクトを推進いたします。
■当部署で働く魅力
・構想を絵で終わらせない :
自ら策定した構想を、AI実装体制とともに現実に変えていく“手応え”を得られます。
・当社独自のAI解析ツールという武器: 従来数ヶ月のヒアリングが必要だった工程を、コード解析により短期間で可視化。そのため、リアリティある構想を提案できます。
・実行支援に強いコンサルティング: 経営層や情報システム部門だけでなく、「業務部門のリアル」と「システム刷新」をつなぐ実行主義。お客様内の横断的な対話に入り込みながら、全体を前に進めていく役割を担えます。
・プライム案件中心で顧客と直接向き合える: 構想から実装、エンハンスまで一貫して関われるため、短期的な成果ではなく、本質的な価値提供と信頼を築くことができます。
・戦略×業務×技術が交差するキャリア: モダナイゼーションは戦略と業務と技術の交差点にあるテーマ。当社ではそれぞれの得意分野や志向に応じて、アーキテクト、業務コンサル、PM、プロダクト設計など多彩なキャリアパスが用意されています。⋯
今回募集するモダナイゼーションアーキテクト/統括PMは、このツールを活用して顧客の現状分析からToBeのグランドデザイン策定、開発実装フェーズまで一貫して伴走するポジションです。構想だけにとどまらず、現実を動かす手応えのある支援をともに推進していく仲間を求めています。
■仕事内容
当社が提供する「AIモダナイゼーションサービス」において、レガシー刷新プロジェクトの上流工程をリードします。AIによる現状分析とコンサルタントの構想力を融合させることで、企業の変革を構想から実装まで確実に推進する役割を担います。
業務内容例
・営業と同行した提案活動
・AIモダナイ解析ツールを活用したシステム仕様の現状把握
・現行仕様をベースとした、業務課題に対するシステム化の構想策定
・マイクロサービス単位の設計と、モダナイゼーションロードマップの策定
・段階的モダナイゼーションを実現するためのアーキテクチャ設計
・ToBeシステムの全体仕様の統制とプロジェクト全体の推進
※開発フェーズには、AI駆動開発を前提としたプロジェクトを推進していきます。
AIエージェント(Devin)とAI駆動開発にチューニングされた開発標準を活用した、高品質×高生産性を実現したプロジェクトを推進いたします。
■当部署で働く魅力
・構想を絵で終わらせない :
自ら策定した構想を、AI実装体制とともに現実に変えていく“手応え”を得られます。
・当社独自のAI解析ツールという武器: 従来数ヶ月のヒアリングが必要だった工程を、コード解析により短期間で可視化。そのため、リアリティある構想を提案できます。
・実行支援に強いコンサルティング: 経営層や情報システム部門だけでなく、「業務部門のリアル」と「システム刷新」をつなぐ実行主義。お客様内の横断的な対話に入り込みながら、全体を前に進めていく役割を担えます。
・プライム案件中心で顧客と直接向き合える: 構想から実装、エンハンスまで一貫して関われるため、短期的な成果ではなく、本質的な価値提供と信頼を築くことができます。
・戦略×業務×技術が交差するキャリア: モダナイゼーションは戦略と業務と技術の交差点にあるテーマ。当社ではそれぞれの得意分野や志向に応じて、アーキテクト、業務コンサル、PM、プロダクト設計など多彩なキャリアパスが用意されています。⋯
詳細を見る
上場ITソリューション企業でのAI駆動開発PM・エンジニア
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
600万円〜1200万円
仕事内容
今回募集する「AI駆動開発PM・エンジニア」は、この“変革を現場で形にしていく”実装の中核メンバーとなるポジションです。
「最新技術の経験」よりも「構造の理解と要件を形にする力」を重視するポジション。当社のAIモダナイゼーションは、あなたのこれまでの経験を、“これからの武器”に変えるためのフィールドです。
要件定義や設計のスキルを活かしながら、AIという新たな武器を味方に、企業の未来を一緒につくっていきませんか?
■仕事内容
開発フェーズには、AI駆動開発を前提としたプロジェクトを推進していきます。
AIエージェント(Devin)とAI駆動開発にチューニングされた開発標準を活用した、高品質×高生産性を実現したプロジェクトを推進いたします。
・プロジェクト計画に基づくプロジェクトマネジメント
・AI駆動開発エンジニア(Devin)のマネジメント
・関係者との合意形成・調整
<エンジニアの主な業務内容>
・コンサルタントが策定した要件やアーキテクチャに基づくシステム再構築
・Devin(AIコーディングツール)との対話による実装・テスト・リリース
・レガシー資産の構造分析に基づくシステム設計・開発
・顧客との要件整理・プロトタイピングの支援
・リリース後の改善や機能追加を伴う継続的な開発
■当部署で働く魅力
・ AI という武器を身に着けて、 モダンアーキテクチャに挑戦 できる
・従来の非効率な開発スタイルから解放され、 生産性の高い開発 が可能
・古いシステムに苦しんでいる企業の構造を変える最前線に立てる
・”モダナイゼーション”という社会的意義の高いテーマに携われる
・お客様の反応をダイレクトに受け取れる立ち位置で、やりがいを実感できる
・技術特化・上流挑戦など多様なキャリアパスを描ける
・ 全国からリモート前提で就業可能 です。
※但し、PMの方はお客様先への出張の可能性も多くございます。
キャリアの可能性
・AIやクラウド知識を吸収しながら、モダン開発人材として進化
・モダナイゼーションコンサルタントや、AI活用エンジニアとしてのスペシャリストへ ⋯
「最新技術の経験」よりも「構造の理解と要件を形にする力」を重視するポジション。当社のAIモダナイゼーションは、あなたのこれまでの経験を、“これからの武器”に変えるためのフィールドです。
要件定義や設計のスキルを活かしながら、AIという新たな武器を味方に、企業の未来を一緒につくっていきませんか?
■仕事内容
開発フェーズには、AI駆動開発を前提としたプロジェクトを推進していきます。
AIエージェント(Devin)とAI駆動開発にチューニングされた開発標準を活用した、高品質×高生産性を実現したプロジェクトを推進いたします。
・プロジェクト計画に基づくプロジェクトマネジメント
・AI駆動開発エンジニア(Devin)のマネジメント
・関係者との合意形成・調整
<エンジニアの主な業務内容>
・コンサルタントが策定した要件やアーキテクチャに基づくシステム再構築
・Devin(AIコーディングツール)との対話による実装・テスト・リリース
・レガシー資産の構造分析に基づくシステム設計・開発
・顧客との要件整理・プロトタイピングの支援
・リリース後の改善や機能追加を伴う継続的な開発
■当部署で働く魅力
・ AI という武器を身に着けて、 モダンアーキテクチャに挑戦 できる
・従来の非効率な開発スタイルから解放され、 生産性の高い開発 が可能
・古いシステムに苦しんでいる企業の構造を変える最前線に立てる
・”モダナイゼーション”という社会的意義の高いテーマに携われる
・お客様の反応をダイレクトに受け取れる立ち位置で、やりがいを実感できる
・技術特化・上流挑戦など多様なキャリアパスを描ける
・ 全国からリモート前提で就業可能 です。
※但し、PMの方はお客様先への出張の可能性も多くございます。
キャリアの可能性
・AIやクラウド知識を吸収しながら、モダン開発人材として進化
・モダナイゼーションコンサルタントや、AI活用エンジニアとしてのスペシャリストへ
詳細を見る
上場ITソリューション企業でのネットワークエンジニア(NW/SASE/ゼロトラスト)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
500万円〜1000万円
仕事内容
■仕事概要
DXの進展に伴い、DXを支えるネットワークの技術はより高速かつ柔軟性の高いものへと刷新していく必要があり、付随してクラウドネットワークの利用が増大しています。
それに伴い、DX推進に必須となるネットワークの仮想化・抽象化によるSoftware Defined Network、物理的な制約を解き放ったネットワークのセキュリティを強化するゼロトラストも、DXに最適なネットワークに求められる要素です。 本求人は、ネットワークプロジェクトマネジメントから、ネットワークの全フェーズをご担当いただき、弊社ネットワーク領域の事業拡大の一躍を担っていただくポジションとなります。
■業務内容
ゼロトラストを含む、ネットワークに関わる全領域の案件に携わっていただきます。
(実際の案件は、スキルやご経験等を鑑み決定させていただきます)
・プロジェクトリーダー
・提案、要件定義
・設計構築/テスト設計(単体テスト~受入テスト)
・運用設計
・移行設計/移行作業⋯
DXの進展に伴い、DXを支えるネットワークの技術はより高速かつ柔軟性の高いものへと刷新していく必要があり、付随してクラウドネットワークの利用が増大しています。
それに伴い、DX推進に必須となるネットワークの仮想化・抽象化によるSoftware Defined Network、物理的な制約を解き放ったネットワークのセキュリティを強化するゼロトラストも、DXに最適なネットワークに求められる要素です。 本求人は、ネットワークプロジェクトマネジメントから、ネットワークの全フェーズをご担当いただき、弊社ネットワーク領域の事業拡大の一躍を担っていただくポジションとなります。
■業務内容
ゼロトラストを含む、ネットワークに関わる全領域の案件に携わっていただきます。
(実際の案件は、スキルやご経験等を鑑み決定させていただきます)
・プロジェクトリーダー
・提案、要件定義
・設計構築/テスト設計(単体テスト~受入テスト)
・運用設計
・移行設計/移行作業⋯
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|機械学習エンジニア(LLM新規事業)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
705万円〜1255万円
仕事内容
【現状の課題】
2024年に新規事業を立ち上げ、エンタープライズ向けのPoCプロジェクトが複数立ち上がり、プロジェクトの成功に向けチームで奮闘しておりますが、現在も複数の課題に向き合っております。
・ドキュメント解析エンジンの精度向上や機能拡充をしていくリサーチと開発のリソース不足 ・RAG検証サービス(自社SaaS)の機能を拡充していくリサーチと開発のリソース不足
【業務内容】
LLMを用いた新規事業SaaSの機械学習エンジニアとして、機械学習を用いたプロダクト改善企画の立案、検証、実行をリードいただきます。
施策の実行においては、社内のプロダクトエンジニアやPdM、リサーチャーとも連携が多いポジションです
■具体的な業務内容
・自然言語処理や画像処理を用いた、HTML/PDF/パワーポイント等の多種ドキュメントを構造化するシステムの精度向上
・ViT系モデルやVLMの学習データセット構築、学習と評価
・クエリ拡張、Chunking, Reranking, 回答生成のアルゴリズム検証と実装
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
PaaSユニット
事業責任者(CEO)1名
プロダクトマネージャー 1名
【開発環境】
[組織体制]
・プロダクトマネージャー1名
・フロントエンドエンジニア1名
・バックエンドエンジニア1名
・機械学習エンジニア3名
[開発言語]
TypeScript、Vue.js 、Node.js、Python
[コンテナ]
Docker
[IaC]
Terraform
[クラウド]
AWS, Azure
【ポジションの魅力】
・汎用LLMや大手クラウドのドキュメント解析サービスで達成できていないビジネス文書解析のサービス化にトライできる。
・LLM/マルチモーダルAIの実サービス化を経験できる。 ⋯
2024年に新規事業を立ち上げ、エンタープライズ向けのPoCプロジェクトが複数立ち上がり、プロジェクトの成功に向けチームで奮闘しておりますが、現在も複数の課題に向き合っております。
・ドキュメント解析エンジンの精度向上や機能拡充をしていくリサーチと開発のリソース不足 ・RAG検証サービス(自社SaaS)の機能を拡充していくリサーチと開発のリソース不足
【業務内容】
LLMを用いた新規事業SaaSの機械学習エンジニアとして、機械学習を用いたプロダクト改善企画の立案、検証、実行をリードいただきます。
施策の実行においては、社内のプロダクトエンジニアやPdM、リサーチャーとも連携が多いポジションです
■具体的な業務内容
・自然言語処理や画像処理を用いた、HTML/PDF/パワーポイント等の多種ドキュメントを構造化するシステムの精度向上
・ViT系モデルやVLMの学習データセット構築、学習と評価
・クエリ拡張、Chunking, Reranking, 回答生成のアルゴリズム検証と実装
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
PaaSユニット
事業責任者(CEO)1名
プロダクトマネージャー 1名
【開発環境】
[組織体制]
・プロダクトマネージャー1名
・フロントエンドエンジニア1名
・バックエンドエンジニア1名
・機械学習エンジニア3名
[開発言語]
TypeScript、Vue.js 、Node.js、Python
[コンテナ]
Docker
[IaC]
Terraform
[クラウド]
AWS, Azure
【ポジションの魅力】
・汎用LLMや大手クラウドのドキュメント解析サービスで達成できていないビジネス文書解析のサービス化にトライできる。
・LLM/マルチモーダルAIの実サービス化を経験できる。
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|プロジェクトマネージャー(LLM新規事業)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
705万円〜1005万円
仕事内容
【現状の課題】
当社では2024年6月に企業の生成AI活用を支援する新規事業をリリースし、多くの反響をいただきました。生成AI LLM RAGなどの技術を活用したPaaS案件が増えており、プロジェクトマネージャーを増員することになりました。
【業務内容】
プロジェクトマネージャーとして、システム要件の整理から開発プロジェクト全体の管理までを担当していただきます。主に、生成AIやLLM RAGなど当社の先端技術を活用したPaaSプロジェクトをお任せします。顧客の戦略、解消したい課題を理解し、プロジェクトの最前線に立ち、QCDS をコントロールしながらプロジェクト推進していただきます。
中期的にはプロジェクトマネージャーとしてのリードや既存の枠組を超えた、事業開発/プロダクトの戦略策定なども役割も期待しています。
※プロジェクト例
・生成AIを用いた新規事業企画や用途探索の効率化・高度化
・生成AIを用いたマニュアルや規約の解析、構造化プロジェクトの推進
・企業個社専用LLMやRAG環境の構築支援
■具体的業務内容
・生成AI LLM RAGを用いたPaaS導入のプロジェクトマネジメント
・エンタープライズ企業への提案に関わる技術検討・技術調査・PoCの実施
・システム要件定義、設計・開発・運用・活用支援までの一連工程
・実行を推進する事業開発/エンジニア/デザイナーなどとの連携
・スコープ調整や期待値調整、その他プロジェクト進行に関わる顧客折衝
※変更の範囲:開発関連業務
【 チーム構成 】
PaaS Division RAG / Agent Unit 5名
コンサルタント3名、事業開発2名
【ポジションの魅力】
・生成AI LLM RAGなどの技術の社会実装に実装できること
・PdMやデザイナー、Webエンジニア、機械学習エンジニアと共同して働くkとおができる
・PoCプロジェクトの初期立ち上げからジョインし、中期的には事業開発やプロダクトマネジメントに関わることができる⋯
当社では2024年6月に企業の生成AI活用を支援する新規事業をリリースし、多くの反響をいただきました。生成AI LLM RAGなどの技術を活用したPaaS案件が増えており、プロジェクトマネージャーを増員することになりました。
【業務内容】
プロジェクトマネージャーとして、システム要件の整理から開発プロジェクト全体の管理までを担当していただきます。主に、生成AIやLLM RAGなど当社の先端技術を活用したPaaSプロジェクトをお任せします。顧客の戦略、解消したい課題を理解し、プロジェクトの最前線に立ち、QCDS をコントロールしながらプロジェクト推進していただきます。
中期的にはプロジェクトマネージャーとしてのリードや既存の枠組を超えた、事業開発/プロダクトの戦略策定なども役割も期待しています。
※プロジェクト例
・生成AIを用いた新規事業企画や用途探索の効率化・高度化
・生成AIを用いたマニュアルや規約の解析、構造化プロジェクトの推進
・企業個社専用LLMやRAG環境の構築支援
■具体的業務内容
・生成AI LLM RAGを用いたPaaS導入のプロジェクトマネジメント
・エンタープライズ企業への提案に関わる技術検討・技術調査・PoCの実施
・システム要件定義、設計・開発・運用・活用支援までの一連工程
・実行を推進する事業開発/エンジニア/デザイナーなどとの連携
・スコープ調整や期待値調整、その他プロジェクト進行に関わる顧客折衝
※変更の範囲:開発関連業務
【 チーム構成 】
PaaS Division RAG / Agent Unit 5名
コンサルタント3名、事業開発2名
【ポジションの魅力】
・生成AI LLM RAGなどの技術の社会実装に実装できること
・PdMやデザイナー、Webエンジニア、機械学習エンジニアと共同して働くkとおができる
・PoCプロジェクトの初期立ち上げからジョインし、中期的には事業開発やプロダクトマネジメントに関わることができる⋯
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|テックリード(製造業向けAIエージェント)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
1005万円〜1405万円
仕事内容
【現状の課題】
・当社はシリーズD調達後、プロダクトの進化をさらに加速させています。サービスの成長スピードが一層高まる中で、新機能の迅速な実装やユーザーからの改善要望対応を進めつつ、同時にプロダクトの信頼性・スケーラビリティ・安定運用を確保することが大きなチャレンジとなっています。
・プロダクトマネージャーやデザイナーと連携しながら価値検証を高速に回す一方で、急速に増大する技術的負債や複雑性を乗り越え、プロダクトを次のフェーズへ引き上げるための取り組みが不可欠です。特に、データベース設計・検索基盤・データ登録パイプラインといった根幹領域のアーキテクチャ設計や運用最適化は、いままさにスケール課題が顕在化している重要テーマです。 ・このような背景から、設計・実装レベルから技術的意思決定をリードし、中長期的な課題を見極めて開発戦略を描き、組織をドライブできるテックリードを募集しています。
【業務内容】
・当社プロダクト製造業向けAIエージェントにおいて、バックエンドを中心としたソフトウェア・インフラ含めたアーキテクチャ設計・実装をリードいただきます。技術的意思決定の基準を定め、設計方針・品質基準をチームに浸透させながら、プロダクトの信頼性・スケーラビリティ・拡張性を中長期的に担保するコアメンバーとしてご活躍いただきます。
・具体的には、Web・バッチ処理・検索エンジンといった多様な開発領域を俯瞰し、システム全体の最適化を見据えたアーキテクチャ設計やレビューを主導。プロダクトマネージャー・デザイナー・BizDevと連携しながら価値検証を推進し、技術負債や複雑性を抑制しつつ事業成長をドライブできる仕組みをつくっていただきます。
・また、必要に応じてフロントエンド・モバイルアプリやプロダクト設計にも関与いただくなど、フルスタックに近い視点での横断的な課題解決にも取り組んでいただきます。さらに、今後拡大する大規模かつ高難易度な機能開発においては、自然言語処理やLLMを活用した新しいアーキテクチャ設計等、まだノウハウが固まりきっていない領域における技術的リードを発揮し、チームを次の技術ステージへ導いていただくことを期待しています。
■具体的な業務内容
・製造業向けAIエージェントのバックエンドを中心としたアプリケーション領域の技術戦略策定・アーキテクチャ設計をリードし、中長期的な技術方針や品質基準をチームに浸透させる
・Ruby on RailsによるWeb APIや、Pythonを用いたバッチ処理、データベース、検索パイプラインの設計・開発・運用改善
・検索/ML APIや自然言語処理・LLMを活用した新機能の設計・開発・改善、未知領域・高難易度機能への挑戦
・技術的負債の解消やリアーキテクチャの推進、プロダクトの成長に応じたスケーラビリティ・信頼性向上施策の立案・実行
・コードレビュー・設計レビュー、若手エンジニアのメンタリングを通じたチームの技術力向上
・PdM・デザイナー・BizDev・Webクローラー開発者との仕様策定・協働によるプロダクト価値最大化
・SREチームと連携したモニタリング設計・運用改善や障害対応
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
SaaS Product Engineering Unit(25名)
内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア20名
【開発環境】
[組織体制]
機能別feature体制:PdM3名、プロダクトデザイナー4名、エンジニア24名
その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。
[使用言語/フレームワーク]
Ruby on Rails, Python, Vue.js, TypeScript, Flutter, Terraform
[データベース / ミドルウェア]
Aurora MySQL, OpenSearch, DynamoDB, Redis (※全てAWSのサービスを利用)
[インフラ / クラウド]
AWS(ECS, Lambda, Step Functions, Batch, EMR Serverless, Bedrock, Cognito, SNS, SQS, SES, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.)
[AI / 機械学習]
OpenAI, Azure OpenAI Service, 自社LLM, Transformers, vLLM
[開発環境 / 運用]
Terraform(IaC),Datadog, Sentry, SendGrid
【ポジションの魅力】
■LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える
ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・検索・推薦といったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、製造業向けAIエージェントの市場であるエンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。
■多職種連携によるプロダクト共創と技術的リーダーシップの発揮
PdM、デザイナー、BizDev、Researchなどとフラットに連携しながら、featureチームで顧客課題を起点としたプロダクト設計・実装を行っています。技術面だけでなく、「何を作るか」にも深く関与し、技術的観点からプロダクトの価値最大化をリードできる環境です。
■裁量のある柔軟な働き方と成熟したエンジニア文化
エンジニア比率が高く、経営レイヤーも含めてエンジニアリングへの理解が深い組織文化です。平均年齢は36.7歳、エンタープライズ経験者も多く、自律的に動ける落ち着いた環境が整っています。フルリモートを含む柔軟な働き方が可能で、集中して設計・改善に取り組めます。⋯
・当社はシリーズD調達後、プロダクトの進化をさらに加速させています。サービスの成長スピードが一層高まる中で、新機能の迅速な実装やユーザーからの改善要望対応を進めつつ、同時にプロダクトの信頼性・スケーラビリティ・安定運用を確保することが大きなチャレンジとなっています。
・プロダクトマネージャーやデザイナーと連携しながら価値検証を高速に回す一方で、急速に増大する技術的負債や複雑性を乗り越え、プロダクトを次のフェーズへ引き上げるための取り組みが不可欠です。特に、データベース設計・検索基盤・データ登録パイプラインといった根幹領域のアーキテクチャ設計や運用最適化は、いままさにスケール課題が顕在化している重要テーマです。 ・このような背景から、設計・実装レベルから技術的意思決定をリードし、中長期的な課題を見極めて開発戦略を描き、組織をドライブできるテックリードを募集しています。
【業務内容】
・当社プロダクト製造業向けAIエージェントにおいて、バックエンドを中心としたソフトウェア・インフラ含めたアーキテクチャ設計・実装をリードいただきます。技術的意思決定の基準を定め、設計方針・品質基準をチームに浸透させながら、プロダクトの信頼性・スケーラビリティ・拡張性を中長期的に担保するコアメンバーとしてご活躍いただきます。
・具体的には、Web・バッチ処理・検索エンジンといった多様な開発領域を俯瞰し、システム全体の最適化を見据えたアーキテクチャ設計やレビューを主導。プロダクトマネージャー・デザイナー・BizDevと連携しながら価値検証を推進し、技術負債や複雑性を抑制しつつ事業成長をドライブできる仕組みをつくっていただきます。
・また、必要に応じてフロントエンド・モバイルアプリやプロダクト設計にも関与いただくなど、フルスタックに近い視点での横断的な課題解決にも取り組んでいただきます。さらに、今後拡大する大規模かつ高難易度な機能開発においては、自然言語処理やLLMを活用した新しいアーキテクチャ設計等、まだノウハウが固まりきっていない領域における技術的リードを発揮し、チームを次の技術ステージへ導いていただくことを期待しています。
■具体的な業務内容
・製造業向けAIエージェントのバックエンドを中心としたアプリケーション領域の技術戦略策定・アーキテクチャ設計をリードし、中長期的な技術方針や品質基準をチームに浸透させる
・Ruby on RailsによるWeb APIや、Pythonを用いたバッチ処理、データベース、検索パイプラインの設計・開発・運用改善
・検索/ML APIや自然言語処理・LLMを活用した新機能の設計・開発・改善、未知領域・高難易度機能への挑戦
・技術的負債の解消やリアーキテクチャの推進、プロダクトの成長に応じたスケーラビリティ・信頼性向上施策の立案・実行
・コードレビュー・設計レビュー、若手エンジニアのメンタリングを通じたチームの技術力向上
・PdM・デザイナー・BizDev・Webクローラー開発者との仕様策定・協働によるプロダクト価値最大化
・SREチームと連携したモニタリング設計・運用改善や障害対応
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
SaaS Product Engineering Unit(25名)
内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア20名
【開発環境】
[組織体制]
機能別feature体制:PdM3名、プロダクトデザイナー4名、エンジニア24名
その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。
[使用言語/フレームワーク]
Ruby on Rails, Python, Vue.js, TypeScript, Flutter, Terraform
[データベース / ミドルウェア]
Aurora MySQL, OpenSearch, DynamoDB, Redis (※全てAWSのサービスを利用)
[インフラ / クラウド]
AWS(ECS, Lambda, Step Functions, Batch, EMR Serverless, Bedrock, Cognito, SNS, SQS, SES, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.)
[AI / 機械学習]
OpenAI, Azure OpenAI Service, 自社LLM, Transformers, vLLM
[開発環境 / 運用]
Terraform(IaC),Datadog, Sentry, SendGrid
【ポジションの魅力】
■LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える
ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・検索・推薦といったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、製造業向けAIエージェントの市場であるエンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。
■多職種連携によるプロダクト共創と技術的リーダーシップの発揮
PdM、デザイナー、BizDev、Researchなどとフラットに連携しながら、featureチームで顧客課題を起点としたプロダクト設計・実装を行っています。技術面だけでなく、「何を作るか」にも深く関与し、技術的観点からプロダクトの価値最大化をリードできる環境です。
■裁量のある柔軟な働き方と成熟したエンジニア文化
エンジニア比率が高く、経営レイヤーも含めてエンジニアリングへの理解が深い組織文化です。平均年齢は36.7歳、エンタープライズ経験者も多く、自律的に動ける落ち着いた環境が整っています。フルリモートを含む柔軟な働き方が可能で、集中して設計・改善に取り組めます。⋯
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|エンジニアリングマネージャー(製造業向けAIエージェント)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
855万円〜1305万円
仕事内容
【現状の課題】
・当社は直近シリーズDでの45億円調達を完了しており、プロダクトの成長戦略としてマルチエージェント化を進めています。
・既存プロダクト機能の安定運用、改善に加え、新しいエージェントの価値探索を両輪で進める開発体制の強化が急務になっています。 ・このような背景から、今まで通りの開発体制の漸進的改善ではなく、戦略的かつ柔軟に仕組みをアップデートしながら開発を進める必要があり、牽引するマネジメントの強化が必要になっています。
【業務内容】
B2B SaaSのプロダクト開発組織において、エンジニアのピープルマネジメント・テクノロジーマネジメントに主責任を持ち、プロダクトマネジメント観点ではPdM/PMMと連携してエンジニアリング組織の活動を事業戦略にアラインさせる役割を担っていただきます。
具体的には、目標設定/評価、コーチング、アサインメント、チーム編成・リソース調整など、事業・組織の状態に応じて、マネージャーとして優先度を判断しアクションしていただくことを期待しています。
また、短期的な特筆事項としては、生成AI活用を前提としたエンジニアのリスキリングや、AIエージェントプロダクトの設計にも関心を持ち関与いただけることを期待しています。
■具体的な業務内容
以下の開発領域に関するチームの運営・成果管理・リード人材の育成や評価、技術的な意思決定の支援・合意形成など、開発チームのアウトプット最大化に向けたマネジメントを担っていただきます。
[フロントエンド領域]
・新機能の企画と設計、Vue.jsを用いたフロントエンド開発と性能改善
・Flutterを用いたモバイルアプリ開発
・開発基盤の改善やリファクタリングによる開発体験の向上
・プロダクト共通コンポーネントの設計と実装
[バックエンド領域]
・Ruby on Rails/Pythonを使用したAPIの設計・開発
・データベースの設計・開発
・AWS環境を使用したアーキテクチャの設計・開発
・Pythonを使用したバッチ処理の設計・開発
・自然言語処理技術を用いた機能の設計・開発・改善
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
Product Engineering Unit(26名)
内訳:VPoE1名、EM兼リードエンジニア2名、リードエンジニア3名、エンジニア18名
※今後さらなる拡大を見込んでおり、マネージャーとしてチーム体制の強化・設計もお任せしたいと考えています。
【開発環境】
▼製造業向けAIエージェント
[使用言語/フレームワーク]
Vue.js , TypeScript , Flutter, Ruby on Rails , Python, Terraform
[データベース]
RDB(Amazon Aurora MySQL), Elasticsearch(AWS OpenSearch)
[インフラ]
Docker, AWS(ECS, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.)
Datadog, SendGrid etc.
▼Astrategy (ご参考)
[使用言語/フレームワーク]
Vue.js, TypeScript, Python, Golang, Terraform
[データベース]
DynamoDB, Elasticsearch(AWS OpenSearch)
[インフラ/クラウド基盤]
Docker, AWS(ECS, Cognito, Lambda etc.), Datadog, CircleCI etc.
【ポジションの魅力】
■LLM×SaaSプロダクトの開発で高度な検索/推薦技術に関われる
当社では、自社LLMの開発を進めております。toB×SaaSでありながら、ニュースアプリという性質上、高度な推薦や検索の技術が求められ、難易度の高い開発に挑戦することができます。
■PdM、デザイナー、BizDev、Researchと連携したチーム開発
エンジニアはPdM、デザイナー、BizDev、Researchと相互に連携するfeature型の開発を採用しております。顧客課題を常に考えながら多職種と共にプロダクトに向き合うことができる環境です。
■柔軟な働き方を実現できる環境
ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。エンジニアの比率が高く、会社としてエンジニアリングの重要性を理解しているのも魅力。平均年齢は36.7歳で、エンタープライズを経験したメンバーも多く、落ち着いた雰囲気の中で開発を進められます。⋯
・当社は直近シリーズDでの45億円調達を完了しており、プロダクトの成長戦略としてマルチエージェント化を進めています。
・既存プロダクト機能の安定運用、改善に加え、新しいエージェントの価値探索を両輪で進める開発体制の強化が急務になっています。 ・このような背景から、今まで通りの開発体制の漸進的改善ではなく、戦略的かつ柔軟に仕組みをアップデートしながら開発を進める必要があり、牽引するマネジメントの強化が必要になっています。
【業務内容】
B2B SaaSのプロダクト開発組織において、エンジニアのピープルマネジメント・テクノロジーマネジメントに主責任を持ち、プロダクトマネジメント観点ではPdM/PMMと連携してエンジニアリング組織の活動を事業戦略にアラインさせる役割を担っていただきます。
具体的には、目標設定/評価、コーチング、アサインメント、チーム編成・リソース調整など、事業・組織の状態に応じて、マネージャーとして優先度を判断しアクションしていただくことを期待しています。
また、短期的な特筆事項としては、生成AI活用を前提としたエンジニアのリスキリングや、AIエージェントプロダクトの設計にも関心を持ち関与いただけることを期待しています。
■具体的な業務内容
以下の開発領域に関するチームの運営・成果管理・リード人材の育成や評価、技術的な意思決定の支援・合意形成など、開発チームのアウトプット最大化に向けたマネジメントを担っていただきます。
[フロントエンド領域]
・新機能の企画と設計、Vue.jsを用いたフロントエンド開発と性能改善
・Flutterを用いたモバイルアプリ開発
・開発基盤の改善やリファクタリングによる開発体験の向上
・プロダクト共通コンポーネントの設計と実装
[バックエンド領域]
・Ruby on Rails/Pythonを使用したAPIの設計・開発
・データベースの設計・開発
・AWS環境を使用したアーキテクチャの設計・開発
・Pythonを使用したバッチ処理の設計・開発
・自然言語処理技術を用いた機能の設計・開発・改善
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
Product Engineering Unit(26名)
内訳:VPoE1名、EM兼リードエンジニア2名、リードエンジニア3名、エンジニア18名
※今後さらなる拡大を見込んでおり、マネージャーとしてチーム体制の強化・設計もお任せしたいと考えています。
【開発環境】
▼製造業向けAIエージェント
[使用言語/フレームワーク]
Vue.js , TypeScript , Flutter, Ruby on Rails , Python, Terraform
[データベース]
RDB(Amazon Aurora MySQL), Elasticsearch(AWS OpenSearch)
[インフラ]
Docker, AWS(ECS, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.)
Datadog, SendGrid etc.
▼Astrategy (ご参考)
[使用言語/フレームワーク]
Vue.js, TypeScript, Python, Golang, Terraform
[データベース]
DynamoDB, Elasticsearch(AWS OpenSearch)
[インフラ/クラウド基盤]
Docker, AWS(ECS, Cognito, Lambda etc.), Datadog, CircleCI etc.
【ポジションの魅力】
■LLM×SaaSプロダクトの開発で高度な検索/推薦技術に関われる
当社では、自社LLMの開発を進めております。toB×SaaSでありながら、ニュースアプリという性質上、高度な推薦や検索の技術が求められ、難易度の高い開発に挑戦することができます。
■PdM、デザイナー、BizDev、Researchと連携したチーム開発
エンジニアはPdM、デザイナー、BizDev、Researchと相互に連携するfeature型の開発を採用しております。顧客課題を常に考えながら多職種と共にプロダクトに向き合うことができる環境です。
■柔軟な働き方を実現できる環境
ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。エンジニアの比率が高く、会社としてエンジニアリングの重要性を理解しているのも魅力。平均年齢は36.7歳で、エンタープライズを経験したメンバーも多く、落ち着いた雰囲気の中で開発を進められます。⋯
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|プロダクトエンジニア(LLM新規事業)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
605万円〜1205万円
仕事内容
【現状の課題】
2024年にリリースした自社SaaSプロダクトのProduct Market Fitに向けてチームで奮闘しておりますが、以下の課題に向き合っております。
・入力された質問に対して質の高い回答を出力するための課題が顧客ごとに数多く存在するため、現在のRAGパイプラインにおける課題を調査し、改善策を検証、開発するメンバーが不足している
・顧客企業にSaaSプロダクトのカスタマイズ版を導入する需要が大きいが、導入に向けて顧客と対話しながらニーズと技術課題を特定し検証、開発を行うエンジニアメンバーが不足している
【業務内容】
自社SaaSプロダクトの開発業務をお任せします。
PMFを目指すフェーズのため、顧客課題の調査やプロジェクトのリードも期待しています。
・自社SaaSプロダクトのRAG開発メンバーとして自律的に検証、実装を行う
・ドキュメント解析エンジンの開発を行う機械学習エンジニアとコミュニケーションしつつ、リソース要件やインターフェースを定義して開発を進める
・プロダクトマネージャーとコミュニケーションしつつ、プロジェクトの技術リードとして顧客課題の調査と解決手法の検証、実装を行う
■具体的な業務内容
・Agentic RAGの精度向上に向けた各コンポーネントの新規開発・改善
・ビジネスドキュメント解析エンジンのAPIおよびそのインフラの検証・実装・製品運用
・Deep Research、ナレッジグラフ、自社LLM推論アプリケーションの実装
・エンタープライズ企業へのPoCプロジェクト提案に関わる技術検討・技術調査の実施
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
<PaaS Unit>
・事業責任者(CEO)1名
・開発責任者 1名
・プロダクトエンジニア 7名
・RAGバックエンドエンジニア 5名
・機械学習エンジニア 3名
・プロダクトマネージャー 1名
・リサーチャー 1名
・CS 1名
・Biz 3名
・新規事業企画 5名
【開発環境】
[使用言語/フレームワーク]
Python、TypeScript、Vue.js 、Node.js
[コンテナ]
Docker
[IaC]
Terraform
[クラウド]
AWS, Azure
【ポジションの魅力】
・生成AIを使ったプロダクト開発の設計から運用に至るまでのフルサイクルでプロダクト開発に携わることができる
・汎用LLMや大手クラウドのドキュメント解析サービスで達成できていないビジネス文書解析のサービス化にトライできる
・顧客の反応を近くで見ながらシステムの価値を体感できる
・最先端のLLM技術を世界のどこよりも早く触れ、社会実装できる
・LLM/マルチモーダルAIの実サービス化を経験できる
・新規事業における初期メンバーとして技術の選定やアーキテクチャなどの意思決定に対して深く関与できる
・各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる⋯
2024年にリリースした自社SaaSプロダクトのProduct Market Fitに向けてチームで奮闘しておりますが、以下の課題に向き合っております。
・入力された質問に対して質の高い回答を出力するための課題が顧客ごとに数多く存在するため、現在のRAGパイプラインにおける課題を調査し、改善策を検証、開発するメンバーが不足している
・顧客企業にSaaSプロダクトのカスタマイズ版を導入する需要が大きいが、導入に向けて顧客と対話しながらニーズと技術課題を特定し検証、開発を行うエンジニアメンバーが不足している
【業務内容】
自社SaaSプロダクトの開発業務をお任せします。
PMFを目指すフェーズのため、顧客課題の調査やプロジェクトのリードも期待しています。
・自社SaaSプロダクトのRAG開発メンバーとして自律的に検証、実装を行う
・ドキュメント解析エンジンの開発を行う機械学習エンジニアとコミュニケーションしつつ、リソース要件やインターフェースを定義して開発を進める
・プロダクトマネージャーとコミュニケーションしつつ、プロジェクトの技術リードとして顧客課題の調査と解決手法の検証、実装を行う
■具体的な業務内容
・Agentic RAGの精度向上に向けた各コンポーネントの新規開発・改善
・ビジネスドキュメント解析エンジンのAPIおよびそのインフラの検証・実装・製品運用
・Deep Research、ナレッジグラフ、自社LLM推論アプリケーションの実装
・エンタープライズ企業へのPoCプロジェクト提案に関わる技術検討・技術調査の実施
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
<PaaS Unit>
・事業責任者(CEO)1名
・開発責任者 1名
・プロダクトエンジニア 7名
・RAGバックエンドエンジニア 5名
・機械学習エンジニア 3名
・プロダクトマネージャー 1名
・リサーチャー 1名
・CS 1名
・Biz 3名
・新規事業企画 5名
【開発環境】
[使用言語/フレームワーク]
Python、TypeScript、Vue.js 、Node.js
[コンテナ]
Docker
[IaC]
Terraform
[クラウド]
AWS, Azure
【ポジションの魅力】
・生成AIを使ったプロダクト開発の設計から運用に至るまでのフルサイクルでプロダクト開発に携わることができる
・汎用LLMや大手クラウドのドキュメント解析サービスで達成できていないビジネス文書解析のサービス化にトライできる
・顧客の反応を近くで見ながらシステムの価値を体感できる
・最先端のLLM技術を世界のどこよりも早く触れ、社会実装できる
・LLM/マルチモーダルAIの実サービス化を経験できる
・新規事業における初期メンバーとして技術の選定やアーキテクチャなどの意思決定に対して深く関与できる
・各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる⋯
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|アソシエイトPM/プロジェクトマネージャー候補(LLM新規事業)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
505万円〜705万円
仕事内容
【現状の課題】
当社ではAI×SaaSサービスを展開しておりましたが、2024年6月に企業の生成AI活用を支援する新規事業などをリリースし、多くの反響をいただきました。引き合いは多い一方、多様な案件に対してデリバリーが追いついておらず、PM体制を強化するために募集することになりました。
【業務内容】
マルチモーダルLLM搭載のデータ構造化プラットフォームや生成AI、ナレッジグラフを用いた用途探索プロジェクトのアソシエイトPMをお任せします。コンサルタントとともに、生成AI LLM RAG関連のプロジェクトデリバリーを推進いただきます。はじめはコンサルタントと共にサブPMとして案件に入りながら、プロジェクトデリバリーの基礎を学んでいただきます。
中期的にはプロジェクトマネージャーとしてのリードや既存の枠組を超えた、新たなビジネスモデルの創出なども期待しています。
※プロジェクト例
・生成AIを用いた新規事業企画や用途探索の効率化・高度化
・生成AIを用いたマニュアルや規約の解析、構造化プロジェクトの推進
・企業個社専用LLMやRAG環境の構築支援
■具体的な業務内容
1.サブPMとしてコンサルタントやPMのサポートに入り、生成AIを用いた業務改革コンサルティングやPoCの推進サポート
・企業の生成AIやAIサービスにおける活用課題の分析、仮説構築支援
・生成AIプロジェクトのデリバリー(要件定義~設計・開発~テスト・導入~定着化)支援
2.生成AIを用いた新たなビジネスモデルの創出やプラットフォームの構想策定からサービス化をプロジェクトメンバーとして進める
※変更の範囲:ビジネス領域における業務全般
【チーム構成】
BizDev/コンサルチーム
コンサルタント4名
【ポジションの魅力】
・最先端のAI LLM技術を用いたプロジェクトマネジメントの経験を積むことができる
・最先端のAI LLM技術を用いた新たなビジネスモデルの構築やプラットフォームの構想に携わることができる
・コンサルティングだけではなく、SaaSプラットフォームと掛け合わせたソリューションの企画ができる各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織のスペシャリストと共に働くことができる⋯
当社ではAI×SaaSサービスを展開しておりましたが、2024年6月に企業の生成AI活用を支援する新規事業などをリリースし、多くの反響をいただきました。引き合いは多い一方、多様な案件に対してデリバリーが追いついておらず、PM体制を強化するために募集することになりました。
【業務内容】
マルチモーダルLLM搭載のデータ構造化プラットフォームや生成AI、ナレッジグラフを用いた用途探索プロジェクトのアソシエイトPMをお任せします。コンサルタントとともに、生成AI LLM RAG関連のプロジェクトデリバリーを推進いただきます。はじめはコンサルタントと共にサブPMとして案件に入りながら、プロジェクトデリバリーの基礎を学んでいただきます。
中期的にはプロジェクトマネージャーとしてのリードや既存の枠組を超えた、新たなビジネスモデルの創出なども期待しています。
※プロジェクト例
・生成AIを用いた新規事業企画や用途探索の効率化・高度化
・生成AIを用いたマニュアルや規約の解析、構造化プロジェクトの推進
・企業個社専用LLMやRAG環境の構築支援
■具体的な業務内容
1.サブPMとしてコンサルタントやPMのサポートに入り、生成AIを用いた業務改革コンサルティングやPoCの推進サポート
・企業の生成AIやAIサービスにおける活用課題の分析、仮説構築支援
・生成AIプロジェクトのデリバリー(要件定義~設計・開発~テスト・導入~定着化)支援
2.生成AIを用いた新たなビジネスモデルの創出やプラットフォームの構想策定からサービス化をプロジェクトメンバーとして進める
※変更の範囲:ビジネス領域における業務全般
【チーム構成】
BizDev/コンサルチーム
コンサルタント4名
【ポジションの魅力】
・最先端のAI LLM技術を用いたプロジェクトマネジメントの経験を積むことができる
・最先端のAI LLM技術を用いた新たなビジネスモデルの構築やプラットフォームの構想に携わることができる
・コンサルティングだけではなく、SaaSプラットフォームと掛け合わせたソリューションの企画ができる各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織のスペシャリストと共に働くことができる⋯
詳細を見る
自然言語処理に強みを持つ国内AIソリューション企業|リードエンジニア/テックリード候補(製造業向けAIエージェント)
企業名
非公開
業界
DX・IT
業種・職種
PG/SE/PM
想定年収
805万円〜1205万円
仕事内容
【現状の課題】
当社は直近シリーズDでの45億円調達を完了しており、プロダクトをもう一段上のレベルに押し上げるため、プロダクトマネージャー(PdM)やデザイナーとともに価値検証を行い、新機能実装を推進するところをさらに加速したいと考えています。
その中でユーザー数は増加し続けており、新機能の検証・開発に加えて、お客様からの改善要望対応、プロダクトの安定運用、開発環境改善を高速に両輪で進める開発体制の強化が急務になっています。 このような背景から、技術的な意思決定とチームの技術リードを担えるリードエンジニアの参画が不可欠になっています。
【業務内容】
SaaSプロダクトのWeb、バッチ処理、モバイルアプリの開発に加え、プロジェクトの技術的なリードや方針策定、設計レビュー、コード品質管理、技術課題の解決などをお任せします。まずは得意領域から着手いただき、PdM・デザイナー・BizDevと連携しながら、将来的にはフルスタックでの開発・リードに関わっていただくことを期待しています。また、今後拡大予定の大規模かつ高難易度な機能開発においては、チーム内にとどまらず、他チームと連携しながら技術的なリードや支援を担っていただくことも期待しています。特に、自然言語処理やLLMを用いた機能開発といった、まだノウハウが固まり切っていない領域のリードも担っていただきたいです。
[予定している大規模・高難易度開発の例]
・ユーザーの具体業務のペインを解消し新たな価値創出に繋げるAIエージェントの検討・設計・開発
・ニュースや特許、論文、さらには社内情報といった幅広い情報源を使ったRAGの構築と運用、最適化
■具体的な業務内容
以下の開発業務に加えて、技術方針の策定・コードレビュー・アーキテクチャ設計・技術的意思決定・若手メンバーのメンタリングなど、技術リーダーとしての役割を担っていただきます。
[バックエンド領域]
・Ruby on Rails/Pythonを使用したAPIやバッチ処理の設計・開発
・データベース / 検索エンジンのデータ設計・開発
・AWS環境を使用したアーキテクチャの設計・開発
・自然言語処理技術を用いた機能の設計・開発・改善
[フロントエンド領域]
・新機能の企画と設計、Vue.jsを用いたフロントエンド開発と性能改善
・開発基盤の改善やリファクタリングによる開発体験の向上
・プロダクト共通コンポーネントの設計と実装
・Flutterを用いたモバイルアプリ開発
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
SaaS Product Engineering Unit(25名)
内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア20名
【開発環境】
[組織体制]
機能別feature体制:PdM3名、プロダクトデザイナー4名、エンジニア24名
その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。
[使用言語/フレームワーク]
Ruby on Rails, Python, Vue.js, TypeScript, Flutter, Terraform
[データベース / ミドルウェア]
Aurora MySQL, OpenSearch, DynamoDB, Redis (※全てAWSのサービスを利用)
[インフラ / クラウド]
AWS(ECS, Lambda, Step Functions, Batch, EMR Serverless, Bedrock, Cognito, SNS, SQS, SES, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.)
[AI / 機械学習]
OpenAI, Azure OpenAI Service, 自社LLM, Transformers, vLLM
[開発環境 / 運用]
Terraform(IaC),Datadog, Sentry, SendGrid
【ポジションの魅力】
■LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える
ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・AI、LLMといったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、エンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。
■PdM、デザイナー、BizDev、Researchと連携したチーム開発
エンジニアはPdM、デザイナー、BizDev、Researchと相互に連携するfeature型の開発を採用しております。顧客課題を常に考えながら多職種と共にプロダクトに向き合うことができる環境です。
■柔軟な働き方を実現できる環境
ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。エンジニアの比率が高く、会社としてエンジニアリングの重要性を理解しているのも魅力。平均年齢は36.7歳で、エンタープライズを経験したメンバーも多く、落ち着いた雰囲気の中で開発を進められます。⋯
当社は直近シリーズDでの45億円調達を完了しており、プロダクトをもう一段上のレベルに押し上げるため、プロダクトマネージャー(PdM)やデザイナーとともに価値検証を行い、新機能実装を推進するところをさらに加速したいと考えています。
その中でユーザー数は増加し続けており、新機能の検証・開発に加えて、お客様からの改善要望対応、プロダクトの安定運用、開発環境改善を高速に両輪で進める開発体制の強化が急務になっています。 このような背景から、技術的な意思決定とチームの技術リードを担えるリードエンジニアの参画が不可欠になっています。
【業務内容】
SaaSプロダクトのWeb、バッチ処理、モバイルアプリの開発に加え、プロジェクトの技術的なリードや方針策定、設計レビュー、コード品質管理、技術課題の解決などをお任せします。まずは得意領域から着手いただき、PdM・デザイナー・BizDevと連携しながら、将来的にはフルスタックでの開発・リードに関わっていただくことを期待しています。また、今後拡大予定の大規模かつ高難易度な機能開発においては、チーム内にとどまらず、他チームと連携しながら技術的なリードや支援を担っていただくことも期待しています。特に、自然言語処理やLLMを用いた機能開発といった、まだノウハウが固まり切っていない領域のリードも担っていただきたいです。
[予定している大規模・高難易度開発の例]
・ユーザーの具体業務のペインを解消し新たな価値創出に繋げるAIエージェントの検討・設計・開発
・ニュースや特許、論文、さらには社内情報といった幅広い情報源を使ったRAGの構築と運用、最適化
■具体的な業務内容
以下の開発業務に加えて、技術方針の策定・コードレビュー・アーキテクチャ設計・技術的意思決定・若手メンバーのメンタリングなど、技術リーダーとしての役割を担っていただきます。
[バックエンド領域]
・Ruby on Rails/Pythonを使用したAPIやバッチ処理の設計・開発
・データベース / 検索エンジンのデータ設計・開発
・AWS環境を使用したアーキテクチャの設計・開発
・自然言語処理技術を用いた機能の設計・開発・改善
[フロントエンド領域]
・新機能の企画と設計、Vue.jsを用いたフロントエンド開発と性能改善
・開発基盤の改善やリファクタリングによる開発体験の向上
・プロダクト共通コンポーネントの設計と実装
・Flutterを用いたモバイルアプリ開発
※変更の範囲:開発関連業務
【チーム構成】
SaaS Product Engineering Unit(25名)
内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア20名
【開発環境】
[組織体制]
機能別feature体制:PdM3名、プロダクトデザイナー4名、エンジニア24名
その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。
[使用言語/フレームワーク]
Ruby on Rails, Python, Vue.js, TypeScript, Flutter, Terraform
[データベース / ミドルウェア]
Aurora MySQL, OpenSearch, DynamoDB, Redis (※全てAWSのサービスを利用)
[インフラ / クラウド]
AWS(ECS, Lambda, Step Functions, Batch, EMR Serverless, Bedrock, Cognito, SNS, SQS, SES, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.)
[AI / 機械学習]
OpenAI, Azure OpenAI Service, 自社LLM, Transformers, vLLM
[開発環境 / 運用]
Terraform(IaC),Datadog, Sentry, SendGrid
【ポジションの魅力】
■LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える
ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・AI、LLMといったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、エンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。
■PdM、デザイナー、BizDev、Researchと連携したチーム開発
エンジニアはPdM、デザイナー、BizDev、Researchと相互に連携するfeature型の開発を採用しております。顧客課題を常に考えながら多職種と共にプロダクトに向き合うことができる環境です。
■柔軟な働き方を実現できる環境
ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。エンジニアの比率が高く、会社としてエンジニアリングの重要性を理解しているのも魅力。平均年齢は36.7歳で、エンタープライズを経験したメンバーも多く、落ち着いた雰囲気の中で開発を進められます。⋯
詳細を見る